ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:第三文明社
出版年月:2006年2月
ISBN:978-4-476-03283-3
154P 20cm
トビアスへの26通の手紙 ぼく、どうして学校へ行くの 上
H.v.ヘンティッヒ/著 原田信之/訳 牛田伸一/訳
組合員価格 税込 1,132
(通常価格 税込 1,257円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
「どうして、学校に通わなくてはいけないの」との問いにドイツの代表的教育者である著者が答える。
「どうして、学校に通わなくてはいけないの」との問いにドイツの代表的教育者である著者が答える。
内容紹介・もくじなど
もしもあなたが子どもに、「どうして、学校に行かなくてはいけないの」と聞かれたら、どう答えるでしょうか。現代ドイツの代表的教育者ヘンティッヒは、この素朴な疑問に、真正面から答えようと甥への「手紙」という手法で語りかけました。その1通1通からは、子どもたちの人間的成長を願う熱い思いが伝わってきます。まず、大人たちに読んでもらいたい物語です。
もくじ情報:どうして学校に行かなくてはいけないのか話をしてみようか;学校に通うことはとてもすてきなことだよ エンリコとその友達について;学校に通うことはハルトムートおじさんにとっても、すてきなことだった;男性用のセーラー服とロシア風の上着 革製の半ズボンについ…(続く
もしもあなたが子どもに、「どうして、学校に行かなくてはいけないの」と聞かれたら、どう答えるでしょうか。現代ドイツの代表的教育者ヘンティッヒは、この素朴な疑問に、真正面から答えようと甥への「手紙」という手法で語りかけました。その1通1通からは、子どもたちの人間的成長を願う熱い思いが伝わってきます。まず、大人たちに読んでもらいたい物語です。
もくじ情報:どうして学校に行かなくてはいけないのか話をしてみようか;学校に通うことはとてもすてきなことだよ エンリコとその友達について;学校に通うことはハルトムートおじさんにとっても、すてきなことだった;男性用のセーラー服とロシア風の上着 革製の半ズボンについて;…じゃあ、バターって何?;コンゴの人はどんな生活をしているのだろう?そこで必要とされることはどんなことなのだろうか?;エファの学校では子ども達は自分の親が教えられないことを学んでいる;魔法のせいにするのか、それとも物事を正しく見きわめるのか?;ぼくたちの国ではどのような生活をしているのか?そのために必要なことは何だろう?;人は学ばなければ生きていけない;もしも君がゴミ捨てのルールを守らなかったらどうなるだろうか?;ヒトラーを選んではいけなかったんだ;子どもにとって学校は市民生活を送るための場所だ;楽しみにしていることのすべて
著者プロフィール
ヘンティッヒ,H.v.(ヘンティッヒ,H.V.)
1925年ポズナニ(現ポーランド)生まれ。幼少期をサンフランシスコ、ボゴタ(コロンビアの首都)、アムステルダムで過ごす。シカゴ大学にて博士号取得。ギムナジウム教員をへた後、ゲッティンゲン大学教授に就任。1968年にビーレフェルト大学に転任すると同時に、同大学附設の実験学校の創設に中心的な役割を果たす。退官後も、ドイツを代表する教育学者として精力的に執筆活動を継続中
ヘンティッヒ,H.v.(ヘンティッヒ,H.V.)
1925年ポズナニ(現ポーランド)生まれ。幼少期をサンフランシスコ、ボゴタ(コロンビアの首都)、アムステルダムで過ごす。シカゴ大学にて博士号取得。ギムナジウム教員をへた後、ゲッティンゲン大学教授に就任。1968年にビーレフェルト大学に転任すると同時に、同大学附設の実験学校の創設に中心的な役割を果たす。退官後も、ドイツを代表する教育学者として精力的に執筆活動を継続中