ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:法政大学出版局
出版年月:2008年7月
ISBN:978-4-588-00894-8
328P 20cm
近代の再構築 日本政治イデオロギーにおける自然の概念/叢書・ウニベルシタス 894
ジュリア・アデニー・トーマス/著 杉田米行/訳
組合員価格 税込 3,762
(通常価格 税込 4,180円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:「自然」をキーワードに幕末以後の日本思想を分析し、なぜ戦前に自由民主主義が達成されなかったかを問う。非西洋国家である日本と近代化とのかかわりは、世界における近代化の動きとどのように共鳴しあっているのか。社会進化論の影響はいかに大きかったのか。アメリカ歴史学会のジョン・キング・フェアバンク賞受賞作。
「自然」をキーワードに幕末以後の日本思想を分析し、なぜ自由民主主義が戦前に達成されなかったかを問う。
もくじ情報:第1章 序論―自然にともなう問題;第2章 徳川時代の地勢的想像力;第3章 明治初期に異論の多かった自然;第4章 加藤弘之―自然を時間に変える;第5章 馬場辰猪―自然法と意志をも…(続く
内容紹介:「自然」をキーワードに幕末以後の日本思想を分析し、なぜ戦前に自由民主主義が達成されなかったかを問う。非西洋国家である日本と近代化とのかかわりは、世界における近代化の動きとどのように共鳴しあっているのか。社会進化論の影響はいかに大きかったのか。アメリカ歴史学会のジョン・キング・フェアバンク賞受賞作。
「自然」をキーワードに幕末以後の日本思想を分析し、なぜ自由民主主義が戦前に達成されなかったかを問う。
もくじ情報:第1章 序論―自然にともなう問題;第2章 徳川時代の地勢的想像力;第3章 明治初期に異論の多かった自然;第4章 加藤弘之―自然を時間に変える;第5章 馬場辰猪―自然法と意志をもった自然;第6章 植木枝盛―ぼくは充電されたからだを歌う;第7章 日本の自然の文化変容;第8章 超国家的自然―死んだ時空;第9章 結論―自然な自由
著者プロフィール
トーマス,ジュリア・アデニー(トーマス,ジュリアアデニー)
ヴァージニア出身で、プリンストン大学やオックスフォード大学で研究を重ね、1993年、シカゴ大学歴史学部で博士号取得。現在、ノートルダム大学歴史学部准教授。自然、記憶、写真が日本の政治権力をどのように形成していったかに焦点をあてて研究を進め、現在は戦時中と占領中の日本の写真をテーマにしている。『近代の再構築』は2003年にアメリカ歴史学会のジョン・K.フェアバンク賞を受賞した。また、1998年12月にAmerican Historical Reviewに掲載された論文“Photography,National Identity,and …(続く
トーマス,ジュリア・アデニー(トーマス,ジュリアアデニー)
ヴァージニア出身で、プリンストン大学やオックスフォード大学で研究を重ね、1993年、シカゴ大学歴史学部で博士号取得。現在、ノートルダム大学歴史学部准教授。自然、記憶、写真が日本の政治権力をどのように形成していったかに焦点をあてて研究を進め、現在は戦時中と占領中の日本の写真をテーマにしている。『近代の再構築』は2003年にアメリカ歴史学会のジョン・K.フェアバンク賞を受賞した。また、1998年12月にAmerican Historical Reviewに掲載された論文“Photography,National Identity,and the Cataract of Times:Wartime Images and the Case of Japan”は、バークシャー女性歴史家会議で年間最優秀論文賞に選ばれた。これまでに、メロン財団、米国人文科学基金、プリンストン高等研究所、国際交流基金、米国学術団体評議会‐米国社会科学研究評議会、日本学術振興会、文部省などの支援を受けて研究を進めてきた。ノートルダム大学着任前には、ウィスコンシン大学マディソン校とイリノイ大学シカゴ校で教鞭をとり、ベルリンのマックス・プランク科学史研究所客員研究員を務めた