ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:ナカニシヤ出版
出版年月:2009年2月
ISBN:978-4-7795-0321-4
254P 22cm
学生と変える大学教育 FDを楽しむという発想 What is Faculty Development?
清水亮/編著 橋本勝/編著 松本美奈/編著
組合員価格 税込 3,168
(通常価格 税込 3,520円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
大学全入時代を切り開くために学生の顔が見える教育の最前線から数々の実践を一挙公開。
大学全入時代を切り開くために学生の顔が見える教育の最前線から数々の実践を一挙公開。
内容紹介・もくじなど
全入時代を迎え、今、問われる大学の教育力。学生の顔が見える教育の最前線から数々の実践を一挙公開。理想ではなく現実と向き合わなければならない人々に捧ぐ応援歌。
もくじ情報:第1部 FDの現状(『大学の実力』から垣間見たFD;日本のFD―意義と限界;フィールドワークを通した教育改善と院生TAの活用);第2部 FDの再構築(FDを視野に入れた英語教育プログラムの構築・運用;ティーチングティップスの進化;学習動機づけのための全学必修教養科目―学生相談から生れた授業;インタビュー 学生と変える大学教育);第3部 使えるFD(全入時代の学生に基礎英語力をつける;橋本メソッド―150人ゼミ;橋本メソッドの汎…(続く
全入時代を迎え、今、問われる大学の教育力。学生の顔が見える教育の最前線から数々の実践を一挙公開。理想ではなく現実と向き合わなければならない人々に捧ぐ応援歌。
もくじ情報:第1部 FDの現状(『大学の実力』から垣間見たFD;日本のFD―意義と限界;フィールドワークを通した教育改善と院生TAの活用);第2部 FDの再構築(FDを視野に入れた英語教育プログラムの構築・運用;ティーチングティップスの進化;学習動機づけのための全学必修教養科目―学生相談から生れた授業;インタビュー 学生と変える大学教育);第3部 使えるFD(全入時代の学生に基礎英語力をつける;橋本メソッド―150人ゼミ;橋本メソッドの汎用性―カリスマでなくても他大学でも使えるか;学生とともに造る授業―多人数双方向型授業への誘い;「全員先生」方式;クイズで授業を楽しもう;FDネットワークで授業改善・教育力向上);第4部 FDの今後(ICTによる教育改善の可能性と展望;FDの南北問題―FDvs.組織・個人;教員が学問の醍醐味を熱く語らないためのFD;FDを楽しむという発想)
著者プロフィール
清水 亮(シミズ リョウ)
三重中京大学現代法経学部教授。国際関係論、アメリカ研究、異文化コミュニケーション専攻。埼玉大学教養学部卒業。シカゴ大学大学院国際関係研究科修士課程修了。南カリフォルニア大学大学院国際関係研究科博士課程修了
清水 亮(シミズ リョウ)
三重中京大学現代法経学部教授。国際関係論、アメリカ研究、異文化コミュニケーション専攻。埼玉大学教養学部卒業。シカゴ大学大学院国際関係研究科修士課程修了。南カリフォルニア大学大学院国際関係研究科博士課程修了