ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:エスコアール出版部
出版年月:2009年6月
ISBN:978-4-900851-53-5
392P 21cm
「自」らに「閉」じこもらない自閉症者たち 「話せない」7人の自閉症者が指で綴った物語
ダグラス・ビクレン/編著 リチャード・アトフィールド/著 ラリー・ビショネット/著 ルーシー・ブラックマン/著 ジェイミー・バーク/著 アルベルト・フルゴーン/著 ティト・ラジャルシ・ムコパディヤイ/著 スー・ルビン/著 鈴木真帆/監訳 日向佑子/訳 金沢葉子/訳
組合員価格 税込 3,762
(通常価格 税込 4,180円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:他の誰かが何を考えているかなんて私たちはどうやって知るのだろう?; ;7人の自閉症者たちが指で綴った溢れ出す思い……; ;代替コミュニケーション研究世界的第一人者である、ダグラス・ビクレンが教育の在り方を具体的に照らし出します。「希望」とは、自分から見つけ出し人の手が育むもの。そう思わせてくれる。お薦めの一冊です。
7人の自閉症者たちが指で語った溢れ出す思い―代替コミュニケーション研究世界的第一人者であるダグラス・ビクレンが教育の在り方を具体的に照らし出す。
もくじ情報:序章 「研究法」について;第1章 「自閉症」概念をつくるもの;第2章 レオ・カナーとの対話;第3章 質問と応答;第…(続く
内容紹介:他の誰かが何を考えているかなんて私たちはどうやって知るのだろう?; ;7人の自閉症者たちが指で綴った溢れ出す思い……; ;代替コミュニケーション研究世界的第一人者である、ダグラス・ビクレンが教育の在り方を具体的に照らし出します。「希望」とは、自分から見つけ出し人の手が育むもの。そう思わせてくれる。お薦めの一冊です。
7人の自閉症者たちが指で語った溢れ出す思い―代替コミュニケーション研究世界的第一人者であるダグラス・ビクレンが教育の在り方を具体的に照らし出す。
もくじ情報:序章 「研究法」について;第1章 「自閉症」概念をつくるもの;第2章 レオ・カナーとの対話;第3章 質問と応答;第4章 言葉について考える;第5章 タイピングが綴る文字が自閉症の島に打ち上げられた芸術家の物語を語る;第6章 アルベルトの人生、その記憶;第7章 リックのカラー―その豊かな色;第8章 (僕が望む世界;「孤独の人」という神話)
著者プロフィール
ビクレン,ダグラス(ビクレン,ダグラス)
米国ニューヨーク州のシラキュース大学教育学部学部長。教育社会学コース(Cultural Foundations of Education)、およびティーチング・リーダーシップコース(Teaching and Leadership)所属の教授。また「障害学・法・ヒューマンポリシー研究センター」(Center on Disability Studies,Law and Human Policy)上席教員でもある。New York Times Magazine、Newsweek、U.S.News and World Report、the Washington…(続く
ビクレン,ダグラス(ビクレン,ダグラス)
米国ニューヨーク州のシラキュース大学教育学部学部長。教育社会学コース(Cultural Foundations of Education)、およびティーチング・リーダーシップコース(Teaching and Leadership)所属の教授。また「障害学・法・ヒューマンポリシー研究センター」(Center on Disability Studies,Law and Human Policy)上席教員でもある。New York Times Magazine、Newsweek、U.S.News and World Report、the Washington Post Magazine、CBS Evening News、NOW、Frontline Primetime Live(ABC放送)など多くのテレビ番組や新聞等で取り上げられ、研究が注目を浴びる。1992年アカデミー賞受賞作品『Educating Peter(ピーターの教育)』(HBO)の教育アドバイザーであり、CNNドキュメンタリー作品『Autism Is a World(自閉症という世界)』(2004)では共同プロデューサーを務めた。2008年11月「日本LD学会第17回大会」(於:広島大学)に招聘され、特別講演を行った