ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:中央経済社
出版年月:2010年3月
ISBN:978-4-502-22470-6
373P 21cm
IFRS導入戦略 計画策定から初度適用まで
荻茂生/著 岩崎伸哉/著
組合員価格 税込 3,564
(通常価格 税込 3,960円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
IFRS導入に向けた影響評価・計画策定を解説。さらに、初度適用時の実務上の留意点を詳解。
IFRS導入に向けた影響評価・計画策定を解説。さらに、初度適用時の実務上の留意点を詳解。
内容紹介・もくじなど
適用初年度の財務諸表作成までの実務をわかりやすく解説。影響評価・移行・維持の3つのフェーズでわかる導入プロジェクトの実践。新設・改訂が相次ぐIFRSの将来動向も詳解。
もくじ情報:第1章 IFRS導入に関する我が国および海外の状況(IFRSの適用状況;我が国におけるIFRSの適用状況 ほか);第2章 IFRSの適用戦略と導入プロセス(IFRSの適用に関する戦略的判断;IFRS導入プロジェクトの進め方 ほか);第3章 IFRSの初度適用:IFRS第1号「国際財務報告基準の初度適用」の解説(目的および範囲;認識および測定 ほか);第4章 初度適用時における留意事項(金融商品;企業結合 ほか);第5…(続く
適用初年度の財務諸表作成までの実務をわかりやすく解説。影響評価・移行・維持の3つのフェーズでわかる導入プロジェクトの実践。新設・改訂が相次ぐIFRSの将来動向も詳解。
もくじ情報:第1章 IFRS導入に関する我が国および海外の状況(IFRSの適用状況;我が国におけるIFRSの適用状況 ほか);第2章 IFRSの適用戦略と導入プロセス(IFRSの適用に関する戦略的判断;IFRS導入プロジェクトの進め方 ほか);第3章 IFRSの初度適用:IFRS第1号「国際財務報告基準の初度適用」の解説(目的および範囲;認識および測定 ほか);第4章 初度適用時における留意事項(金融商品;企業結合 ほか);第5章 IFRSの今後の動向(米国FASBとIASBとの覚書(MoU);金融危機関連プロジェクト ほか)
著者プロフィール
荻 茂生(オギ シゲオ)
1974年3月明治大学商学部卒業。1974年11月デロイト・ハスキンズ・アンド・セルズ会計事務所(現、有限責任監査法人トーマツ)入所。1979年8月公認会計士第三次試験合格、公認会計士登録。1994年~1996年米国デロイト&トウシュ本部会計リサーチ部門に派遣。1995年8月米国公認会計士試験合格。1997年~2000年ジョイント・ワーキング・グループ(JWG)メンバー(日本)公認会計士協会IAS専門委員会・金融商品会計専門委員会委員
荻 茂生(オギ シゲオ)
1974年3月明治大学商学部卒業。1974年11月デロイト・ハスキンズ・アンド・セルズ会計事務所(現、有限責任監査法人トーマツ)入所。1979年8月公認会計士第三次試験合格、公認会計士登録。1994年~1996年米国デロイト&トウシュ本部会計リサーチ部門に派遣。1995年8月米国公認会計士試験合格。1997年~2000年ジョイント・ワーキング・グループ(JWG)メンバー(日本)公認会計士協会IAS専門委員会・金融商品会計専門委員会委員