ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:原書房
出版年月:2011年3月
ISBN:978-4-562-09173-7
385P 22cm
山村政策の展開と山村の変容
藤田佳久/編著
組合員価格 税込 3,762
(通常価格 税込 3,960円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
もくじ情報:山村政策の展開と山村の存立基盤;中山間地域等直接支払制度の意義と制度的課題;山村における企業による農業参入;林業労働力確保対策の現段階―「緑の雇用」事業の評価を中心に;水資源開発と山村地域;伝統的建造物群保存地区山村と観光―岐阜県白川村と長野県白馬村を例に;長野県遠山郷における地域づくりの展開と「神様王国」;山村における生活様式の特色とその変容―長野県栄村秋山地区を事例として;山間地域集落の生活機能とソーシャル・キャピタル;奥三河地域における山間集落の現状からみた限界集落論―新城市鳳来地区3集落を事例として;非合併山村におけるむらづくりの可能性に関する一考察―岐阜県加茂郡東白川村を…(続く
もくじ情報:山村政策の展開と山村の存立基盤;中山間地域等直接支払制度の意義と制度的課題;山村における企業による農業参入;林業労働力確保対策の現段階―「緑の雇用」事業の評価を中心に;水資源開発と山村地域;伝統的建造物群保存地区山村と観光―岐阜県白川村と長野県白馬村を例に;長野県遠山郷における地域づくりの展開と「神様王国」;山村における生活様式の特色とその変容―長野県栄村秋山地区を事例として;山間地域集落の生活機能とソーシャル・キャピタル;奥三河地域における山間集落の現状からみた限界集落論―新城市鳳来地区3集落を事例として;非合併山村におけるむらづくりの可能性に関する一考察―岐阜県加茂郡東白川村を事例として;浜松市に併合された北遠州の山村・旧山窪村の変容過程とその存立基盤;平成の大合併と山村の再編成―中央日本を事例として;山村の経済問題と政策課題;山村政策への新たな視点
著者プロフィール
藤田 佳久(フジタ ヨシヒサ)
1940年生まれ。愛知大学文学部教授・愛知大学東亜同文書院大学記念センター長。理学博士。専攻:経済地理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤田 佳久(フジタ ヨシヒサ)
1940年生まれ。愛知大学文学部教授・愛知大学東亜同文書院大学記念センター長。理学博士。専攻:経済地理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)