ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:ウェッジ
出版年月:2011年5月
ISBN:978-4-86310-086-2
249P 19cm
新昭和史論 どうして戦争をしたのか/ウェッジ選書 41 「地球学」シリーズ-21世紀の地球と人類のかかわりを考える-
筒井清忠/編
組合員価格 税込 1,463
(通常価格 税込 1,540円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ゴールデンウィーク前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
日本人はなぜ戦争に向かったのか──内政・外交・社会・文化から気鋭の七人の研究者が読み解く、昭和史の決定版。
日本人はなぜ戦争に向かったのか──内政・外交・社会・文化から気鋭の七人の研究者が読み解く、昭和史の決定版。
内容紹介・もくじなど
日本人は、なぜ負ける戦争へと進んでいったのか?昭和という時代には、いったい何が起きていたのか?内政・外交・社会・文化から気鋭の七人の研究者が読み解く、昭和史の決定版。
もくじ情報:第1章 昭和超国家主義運動と陸軍―昭和史の「原動力」;第2章 満洲事変から日中戦争へ―日中関係の実像とは;第3章 真珠湾への道―日米関係の破綻は避けられたか;第4章 天皇・政党・軍部―昭和前期の内政と外交;第5章 「インテリ」と知的社会の変貌―アカデミズム・ジャーナリズム・ポピュリズム;第6章 「大震災以降」の大衆心理の転換―映画(小津・成瀬)と文学(谷崎・荷風)に見る;第7章 東京裁判―その実体を検証する
日本人は、なぜ負ける戦争へと進んでいったのか?昭和という時代には、いったい何が起きていたのか?内政・外交・社会・文化から気鋭の七人の研究者が読み解く、昭和史の決定版。
もくじ情報:第1章 昭和超国家主義運動と陸軍―昭和史の「原動力」;第2章 満洲事変から日中戦争へ―日中関係の実像とは;第3章 真珠湾への道―日米関係の破綻は避けられたか;第4章 天皇・政党・軍部―昭和前期の内政と外交;第5章 「インテリ」と知的社会の変貌―アカデミズム・ジャーナリズム・ポピュリズム;第6章 「大震災以降」の大衆心理の転換―映画(小津・成瀬)と文学(谷崎・荷風)に見る;第7章 東京裁判―その実体を検証する
著者プロフィール
筒井 清忠(ツツイ キヨタダ)
帝京大学文学部教授。1948年大分県生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程単位修得退学。博士(文学)。『西條八十』(中公文庫、読売文学賞受賞)等、著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
筒井 清忠(ツツイ キヨタダ)
帝京大学文学部教授。1948年大分県生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程単位修得退学。博士(文学)。『西條八十』(中公文庫、読売文学賞受賞)等、著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)