ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:法政大学出版局
出版年月:2012年1月
ISBN:978-4-588-00970-9
264P 20cm
諸学の体系 学問論復興のために/叢書・ウニベルシタス 970
パウル・ティリッヒ/〔著〕 清水正/訳 濱崎雅孝/訳
組合員価格 税込 3,168
(通常価格 税込 3,520円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
近代の多様化したさまざまな学問は各々どのような目的をもち、いかなる規範に従っているのか。歴史的現象としての個別諸科学を思惟科学/存在科学/精神科学の三つに分類し、人間精神の創造物として体系的に捉えることでその包括的理解をめざす試み。学問の存在意義と大学の理念が問いなおされる現在あらためて読まれるべき、神学者ティリッヒの一九二三年の学問論。
もくじ情報:一般的な基礎論(諸学の体系の意味と価値;諸学の体系の原理;諸学の体系の構築;諸学の体系の方法);第1部 思惟科学、あるいは観念的な科学(基礎論;論理学;数学;思惟科学と現象学);第2部 存在科学、あるいは実在的な科学(基礎論;存在科学の体系);第…(続く
近代の多様化したさまざまな学問は各々どのような目的をもち、いかなる規範に従っているのか。歴史的現象としての個別諸科学を思惟科学/存在科学/精神科学の三つに分類し、人間精神の創造物として体系的に捉えることでその包括的理解をめざす試み。学問の存在意義と大学の理念が問いなおされる現在あらためて読まれるべき、神学者ティリッヒの一九二三年の学問論。
もくじ情報:一般的な基礎論(諸学の体系の意味と価値;諸学の体系の原理;諸学の体系の構築;諸学の体系の方法);第1部 思惟科学、あるいは観念的な科学(基礎論;論理学;数学;思惟科学と現象学);第2部 存在科学、あるいは実在的な科学(基礎論;存在科学の体系);第3部 精神科学、あるいは規範的な科学(基礎論;精神科学の体系);結論的な考察(学問と真理;学問と生)
著者プロフィール
ティリッヒ,パウル(ティリッヒ,パウル)
1886‐1965。カール・バルト、ルドルフ・ブルトマンと並ぶ20世紀を代表する神学者。ベルリン大学、テュービンゲン大学、ハレ大学で神学と哲学を学ぶ。ハレ大学、ベルリン大学、ライプツィヒ大学などで教鞭を執り、フランクフルト大学の教授となるが、ヒトラー政権による迫害でアメリカに亡命。その後、ユニオン神学校、ハーヴァード大学、シカゴ大学の教授を歴任。キリスト教の真理性を独自の仕方で弁証し、問いと答えの相関論に基づいて、哲学と神学の統合を試みた
ティリッヒ,パウル(ティリッヒ,パウル)
1886‐1965。カール・バルト、ルドルフ・ブルトマンと並ぶ20世紀を代表する神学者。ベルリン大学、テュービンゲン大学、ハレ大学で神学と哲学を学ぶ。ハレ大学、ベルリン大学、ライプツィヒ大学などで教鞭を執り、フランクフルト大学の教授となるが、ヒトラー政権による迫害でアメリカに亡命。その後、ユニオン神学校、ハーヴァード大学、シカゴ大学の教授を歴任。キリスト教の真理性を独自の仕方で弁証し、問いと答えの相関論に基づいて、哲学と神学の統合を試みた