ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:汲古書院
出版年月:2012年2月
ISBN:978-4-7629-3593-0
876P 22cm
平安時代の佛書に基づく漢文訓讀史の研究 3/初期訓讀語體系
小林芳規/著
組合員価格 税込 21,780
(通常価格 税込 24,200円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:日本の訓點の起源、平安初期・中期・後期の訓讀語體系を明らめ、その変遷の原理に及ぶ大著
もくじ情報:第1章 總説;第2章 明詮大僧都の訓讀法;第3章 新藥師寺藥師如來像納入妙法連華經の平安初期訓點;第4章 平安初期の妙法連華經諸點本の訓讀法;第5章 大唐三藏玄奘法師表啓―南都における訓讀法變遷を通して;第6章 觀彌勒上生兜率天經贊―南都における訓讀法變遷を通して;第7章 唐代説話の金剛般若經集験記―北嶺における訓讀法變遷を通して;第8章 平安初期の訓讀語の記述;第9章 平安初期訓點資料の類別―假名字體を手掛りに;第10章 平安初期における訓讀語の變移;第11章 平安初期における天台宗の…(続く
内容紹介:日本の訓點の起源、平安初期・中期・後期の訓讀語體系を明らめ、その変遷の原理に及ぶ大著
もくじ情報:第1章 總説;第2章 明詮大僧都の訓讀法;第3章 新藥師寺藥師如來像納入妙法連華經の平安初期訓點;第4章 平安初期の妙法連華經諸點本の訓讀法;第5章 大唐三藏玄奘法師表啓―南都における訓讀法變遷を通して;第6章 觀彌勒上生兜率天經贊―南都における訓讀法變遷を通して;第7章 唐代説話の金剛般若經集験記―北嶺における訓讀法變遷を通して;第8章 平安初期の訓讀語の記述;第9章 平安初期訓點資料の類別―假名字體を手掛りに;第10章 平安初期における訓讀語の變移;第11章 平安初期における天台宗の讀解
著者プロフィール
小林 芳規(コバヤシ ヨシノリ)
1929年山梨県甲府市生。1952年東京文理科大學文學科國語學國文學専攻卒業。1992年徳島文理大學教授、廣島大學名誉教授。文學博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小林 芳規(コバヤシ ヨシノリ)
1929年山梨県甲府市生。1952年東京文理科大學文學科國語學國文學専攻卒業。1992年徳島文理大學教授、廣島大學名誉教授。文學博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)