ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:東京大学出版会
出版年月:2012年5月
ISBN:978-4-13-080216-1
263,28P 22cm
映画と国民国家 1930年代松竹メロドラマ映画
御園生涼子/著
組合員価格 税込 4,950
(通常価格 税込 5,500円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
「その夜の妻」「非常線の女」から「愛染かつら」まで、松竹メロドラマ作品を分析し、物語に潜む政治イデオロギーを抉り出す。
「その夜の妻」「非常線の女」から「愛染かつら」まで、松竹メロドラマ作品を分析し、物語に潜む政治イデオロギーを抉り出す。
内容紹介・もくじなど
もくじ情報:序章 メロドラマの近代;第1章 サスペンスと越境―小津安二郎の「犯罪メロドラマ映画」;第2章 港の女たち―清水宏の「堕落した女のメロドラマ」;第3章 二つの都市の物語―島津保次郎『家族会議』と「メロドラマ的想像力」;第4章 「大衆」を「国民化」するイメージ―野村浩将『愛染かつら』と「母性愛メロドラマ」;終章 メロドラマ的二元論の彼方へ
もくじ情報:序章 メロドラマの近代;第1章 サスペンスと越境―小津安二郎の「犯罪メロドラマ映画」;第2章 港の女たち―清水宏の「堕落した女のメロドラマ」;第3章 二つの都市の物語―島津保次郎『家族会議』と「メロドラマ的想像力」;第4章 「大衆」を「国民化」するイメージ―野村浩将『愛染かつら』と「母性愛メロドラマ」;終章 メロドラマ的二元論の彼方へ
著者プロフィール
御園生 涼子(ミソノウ リョウコ)
1975年東京都生れ。1997年東京大学文学部卒業。2002年パリ第8大学造型文化学科DEA課程修了。2006年東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。日本学術振興会特別研究員、ニューヨーク大学客員研究員、法政大学、明治大学非常勤講師を経て、早稲田大学人間科学学術院助教。博士(学術)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
御園生 涼子(ミソノウ リョウコ)
1975年東京都生れ。1997年東京大学文学部卒業。2002年パリ第8大学造型文化学科DEA課程修了。2006年東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。日本学術振興会特別研究員、ニューヨーク大学客員研究員、法政大学、明治大学非常勤講師を経て、早稲田大学人間科学学術院助教。博士(学術)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)