ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:シーアンドアール研究所
出版年月:2012年12月
ISBN:978-4-86354-115-3
167P 19cm
お母さんのための子供のデジタルマナーとしつけ
中元千鶴/著 マナーキッズプロジェクト/監修
組合員価格 税込 1,287
(通常価格 税込 1,430円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
"「友達がみんな持っているから」とせがまれて、安易にスマホを子供に買い与えているケースは多く見られます。
しかし、スマホはネット上の役に立つ情報にも、害になる情報にもアクセスできる道具であることを親は認識しなければなりません。本書はスマホ、パソコンなどのデジタルツールを子供に与えるにあたって、親としてどうマナーやルールを教えて守らせていくか、それらを使った犯罪やイジメから子供を守るためには親として何をなすべきかを解説します。"
"「友達がみんな持っているから」とせがまれて、安易にスマホを子供に買い与えているケースは多く見られます。
しかし、スマホはネット上の役に立つ情報にも、害になる情報にもアクセスできる道具であることを親は認識しなければなりません。本書はスマホ、パソコンなどのデジタルツールを子供に与えるにあたって、親としてどうマナーやルールを教えて守らせていくか、それらを使った犯罪やイジメから子供を守るためには親として何をなすべきかを解説します。"
内容紹介・もくじなど
スマホはネット上の役に立つ情報・害になる情報にもアクセスできる道具になる。デジタルツールを子供に与えるときのマナーやルールをどうやって教えるのか、犯罪やイジメから子供を守るには何をなすべきかをわかりやすく解説。
もくじ情報:第1章 子供にスマホや携帯電話、パソコンは必要ですか?(子供にスマホや携帯電話を安易に買い与えていませんか?;スマホを持っていないことがイジメにつながると思っていませんか? ほか);第2章 子供にスマホやパソコンを持たせるときの必須ルール(子供にスマホを無条件で持たせていませんか?;子供のスマホを定期的にチェックしていますか? ほか);第3章 子供を危険から守るのは親の責任…(続く
スマホはネット上の役に立つ情報・害になる情報にもアクセスできる道具になる。デジタルツールを子供に与えるときのマナーやルールをどうやって教えるのか、犯罪やイジメから子供を守るには何をなすべきかをわかりやすく解説。
もくじ情報:第1章 子供にスマホや携帯電話、パソコンは必要ですか?(子供にスマホや携帯電話を安易に買い与えていませんか?;スマホを持っていないことがイジメにつながると思っていませんか? ほか);第2章 子供にスマホやパソコンを持たせるときの必須ルール(子供にスマホを無条件で持たせていませんか?;子供のスマホを定期的にチェックしていますか? ほか);第3章 子供を危険から守るのは親の責任(子供にスマホのマナーやモラルを教えていますか?;スマホを子供の自主性に任せて好き勝手に使わせていませんか? ほか);第4章 イジメは犯罪!子供を加害者にも被害者にもしない(学校の裏サイトにはかかわらないことを子供に話していますか?;友達がイジメられていたら先生や親に相談しましょう ほか);第5章 テレビやゲームをするときの必須ルール(子供部屋で自由にテレビを見たりワンセグを使わせていませんか?;子供にテレビのチャンネル権を持たせていませんか? ほか)
著者プロフィール
中元 千鶴(ナカモト チズル)
ヘルシー料理研究家。ジュニア野菜ソムリエ・食生活アドバイザー・サプリメントアドバイザー。ライター。神戸親和女子大学文学部英文学科卒業。ヘルシー料理研究家として、低カロリー&減塩レシピの開発やダイエットのアドバイスを行うかたわら、摂食障害と心のケア、食育、食事マナー、家庭でのしつけの普及に従事。元ヤンキー先生こと義家弘介氏のプロジェクトに参加し、いじめやケータイ依存、ネット中毒などの教育問題にも取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中元 千鶴(ナカモト チズル)
ヘルシー料理研究家。ジュニア野菜ソムリエ・食生活アドバイザー・サプリメントアドバイザー。ライター。神戸親和女子大学文学部英文学科卒業。ヘルシー料理研究家として、低カロリー&減塩レシピの開発やダイエットのアドバイスを行うかたわら、摂食障害と心のケア、食育、食事マナー、家庭でのしつけの普及に従事。元ヤンキー先生こと義家弘介氏のプロジェクトに参加し、いじめやケータイ依存、ネット中毒などの教育問題にも取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)