ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:ミネルヴァ書房
出版年月:2012年12月
ISBN:978-4-623-06462-5
316,6P 20cm
危機・不安定性・資本主義 ハイマン・ミンスキーの経済学
服部茂幸/著
組合員価格 税込 3,960
(通常価格 税込 4,400円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
今、世界経済は世界大恐慌以来の危機のもとにある。危機を防止するのが仕事である中央銀行家や金融当局は、今回の危機を引き起こした「戦犯」の一員である。彼らの失敗を受けて、主流派経済学に対する批判も高まっている。本書はミンスキーの理論に基づき、経済危機の原因を解明するとともに、危機を拡大させた経済理論と政策の誤りを明らかにする。
もくじ情報:序章 経済の危機と経済学の危機;第1章 人と経済学;第2章 『ケインズ理論とは何か』;第3章 金融不安定性仮説とサブプライム金融危機;第4章 金融の技術革新と金融不安定性;第5章 大きな政府と大きな中央銀行;第6章 「信認のパラドクス」;第7章 マネー・マネージ…(続く
今、世界経済は世界大恐慌以来の危機のもとにある。危機を防止するのが仕事である中央銀行家や金融当局は、今回の危機を引き起こした「戦犯」の一員である。彼らの失敗を受けて、主流派経済学に対する批判も高まっている。本書はミンスキーの理論に基づき、経済危機の原因を解明するとともに、危機を拡大させた経済理論と政策の誤りを明らかにする。
もくじ情報:序章 経済の危機と経済学の危機;第1章 人と経済学;第2章 『ケインズ理論とは何か』;第3章 金融不安定性仮説とサブプライム金融危機;第4章 金融の技術革新と金融不安定性;第5章 大きな政府と大きな中央銀行;第6章 「信認のパラドクス」;第7章 マネー・マネージャー資本主義;第8章 リベラル派のコンセンサス;終章 金融危機は繰り返される
著者プロフィール
服部 茂幸(ハットリ シゲユキ)
1964年大阪府生まれ。1988年京都大学経済学部経済学科卒業。1996年京都大学博士(経済学)。現在、福井県立大学経済学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
服部 茂幸(ハットリ シゲユキ)
1964年大阪府生まれ。1988年京都大学経済学部経済学科卒業。1996年京都大学博士(経済学)。現在、福井県立大学経済学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)