ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:有志舎
出版年月:2012年12月
ISBN:978-4-903426-66-2
269,5P 22cm
主権不在の帝国 憲法と法外なるものをめぐる歴史学
林尚之/著
組合員価格 税込 5,742
(通常価格 税込 6,380円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
これまで、戦前から戦後への転換は、帝国憲法体制と日本国憲法体制の断絶として語られてきた。しかし、敗戦のインパクトがいかに大きいものであっても、その強度をはかるには、戦前・戦中社会と戦後社会との連続面をみていかなくてはならない。本書は、その連続面を帝国日本における主権や人権、立憲主義といった近代特有の働きから考察する。そのなかから帝国憲法体制とは何であったのかを再考し、さらに戦後の日本国憲法体制の意味をも明らかにする。
もくじ情報:序章 主権論の地平と新たな歴史学にむけて;第1章 危機のなかの立憲主義と国体の創造;第2章 非常時の革新と憲法を超える天皇;第3章 帝国日本のなかの「生存権」の起源;…(続く
これまで、戦前から戦後への転換は、帝国憲法体制と日本国憲法体制の断絶として語られてきた。しかし、敗戦のインパクトがいかに大きいものであっても、その強度をはかるには、戦前・戦中社会と戦後社会との連続面をみていかなくてはならない。本書は、その連続面を帝国日本における主権や人権、立憲主義といった近代特有の働きから考察する。そのなかから帝国憲法体制とは何であったのかを再考し、さらに戦後の日本国憲法体制の意味をも明らかにする。
もくじ情報:序章 主権論の地平と新たな歴史学にむけて;第1章 危機のなかの立憲主義と国体の創造;第2章 非常時の革新と憲法を超える天皇;第3章 帝国日本のなかの「生存権」の起源;第4章 日本国憲法の成立と美濃部達吉の八月革命説;第5章 憲法制定権力の世界と人権主体;終章 「永遠の戦争」と人権主体、そして戦後日本へ
著者プロフィール
林 尚之(ハヤシ ナオユキ)
1977年生まれ。大阪府立大学大学院博士後期課程修了、博士(人間科学)。現在、日本学術振興会特別研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
林 尚之(ハヤシ ナオユキ)
1977年生まれ。大阪府立大学大学院博士後期課程修了、博士(人間科学)。現在、日本学術振興会特別研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)