ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:国土社
出版年月:2013年6月
ISBN:978-4-337-50625-1
334P 19cm
公民館で学ぶ 4/人をつなぎ、暮らしをつむぐ
長澤成次/編著
組合員価格 税込 2,376
(通常価格 税込 2,640円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
地域住民の学びの場としての公民館は、近年大きく変化している。職員の実践や具体的事例を通して、公民館活動の豊かな可能性に迫る。
地域住民の学びの場としての公民館は、近年大きく変化している。職員の実践や具体的事例を通して、公民館活動の豊かな可能性に迫る。
内容紹介・もくじなど
もくじ情報:第1章 いま、あらためて公民館の課題を確かめる(公民館をめぐる現代的課題―2008年・2011年社会教育法改正をめぐって;地域文化を創造する公民館の役割 ほか);第2章 人をつなぎ、暮らしをつむぐ公民館(子育てでつながるおとなの学び―お父さんたちが動きだすとき;自然体験活動をきっかけに広がる自然共生の学び ほか);第3章 東日本大震災に公民館はどう対応したか(大津波が襲った旭市と海上公民館;東日本大震災―液状化被害を経験して ほか);第4章 ともに学び、ともに高めあう公民館(学びをつむぎあう県公連初任職員研修会;与えられた研修会ではなく、自分たちでつくりあげる研究会―五〇年の歴史を…(続く
もくじ情報:第1章 いま、あらためて公民館の課題を確かめる(公民館をめぐる現代的課題―2008年・2011年社会教育法改正をめぐって;地域文化を創造する公民館の役割 ほか);第2章 人をつなぎ、暮らしをつむぐ公民館(子育てでつながるおとなの学び―お父さんたちが動きだすとき;自然体験活動をきっかけに広がる自然共生の学び ほか);第3章 東日本大震災に公民館はどう対応したか(大津波が襲った旭市と海上公民館;東日本大震災―液状化被害を経験して ほか);第4章 ともに学び、ともに高めあう公民館(学びをつむぎあう県公連初任職員研修会;与えられた研修会ではなく、自分たちでつくりあげる研究会―五〇年の歴史を刻む君津地方社会教育研究会 ほか);資料 1947年教育基本法・2006年教育基本法・社会教育法(抄)、公民館の設置及び運営に関する基準、ユネスコ学習権宣言
著者プロフィール
長澤 成次(ナガサワ セイジ)
1951年東京都北区に生まれる。1972年東京都立工業高等専門学校卒業後、千葉大学教育学部・名古屋大学大学院教育学研究科博士課程を経て、千葉大学理事・教育学部教授。この間、社会教育推進全国協議会委員長、日本社会教育学会事務局長・副会長、「月刊社会教育」編集長などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
長澤 成次(ナガサワ セイジ)
1951年東京都北区に生まれる。1972年東京都立工業高等専門学校卒業後、千葉大学教育学部・名古屋大学大学院教育学研究科博士課程を経て、千葉大学理事・教育学部教授。この間、社会教育推進全国協議会委員長、日本社会教育学会事務局長・副会長、「月刊社会教育」編集長などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)