ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:萌書房
出版年月:2013年11月
ISBN:978-4-86065-080-3
204P 21cm
映画の四日間 PART1 新装版/中島貞夫映画ゼミナール
中島貞夫/著 吉田馨/構成
組合員価格 税込 2,178
(通常価格 税込 2,420円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
代表作『序の舞』や「極妻」シリーズをはじめ、これまでの監督作品63本。また映画はもとより数々のテレビ映画・テレビドラマ等の脚本も手がける中島貞夫監督が、映画の本質は「やらせ」であると喝破し、そのコツを『首領を殺った男』を題材に、実例に沿って易しく語った、中身のギュッと詰まった四日間の講義録。映画製作を志す人・映画製作に携わる仕事に就きたい人はもちろん、すべての映画好きのために。
もくじ情報:1章 映像表現の特徴(空間的に;時間的に);2章 なにをつくるか(企画;脚本(シナリオ));3章 製作準備(準備―被写体を選ぶ/つくる;演出―映画ではなぜ「監督」と呼ばれるか);4章 撮影段階(映画演出の基…(続く
代表作『序の舞』や「極妻」シリーズをはじめ、これまでの監督作品63本。また映画はもとより数々のテレビ映画・テレビドラマ等の脚本も手がける中島貞夫監督が、映画の本質は「やらせ」であると喝破し、そのコツを『首領を殺った男』を題材に、実例に沿って易しく語った、中身のギュッと詰まった四日間の講義録。映画製作を志す人・映画製作に携わる仕事に就きたい人はもちろん、すべての映画好きのために。
もくじ情報:1章 映像表現の特徴(空間的に;時間的に);2章 なにをつくるか(企画;脚本(シナリオ));3章 製作準備(準備―被写体を選ぶ/つくる;演出―映画ではなぜ「監督」と呼ばれるか);4章 撮影段階(映画演出の基本;撮影);5章 編集(シーンを構成するショットの編集;映画における「受け」の重要性)
著者プロフィール
中島 貞夫(ナカジマ サダオ)
1934年8月8日、千葉県東金市生まれ。映画監督。都立日比谷高校時代は野球選手として活躍する。55年、東京大学文学部美学美術史科入学。倉本聰らと「ギリシャ悲劇研究会」を結成し、日比谷野外公会堂公演での演出を担当する。59年、卒業と同時に東映入社。京都撮影所配属となる。64年『くノ一忍法』で監督デビュー。65年、京都市民映画祭新人監督賞受賞。67年よりフリー。やくざ、風俗、任侠、時代劇、文芸もの、喜劇等々、作品は多種多様
中島 貞夫(ナカジマ サダオ)
1934年8月8日、千葉県東金市生まれ。映画監督。都立日比谷高校時代は野球選手として活躍する。55年、東京大学文学部美学美術史科入学。倉本聰らと「ギリシャ悲劇研究会」を結成し、日比谷野外公会堂公演での演出を担当する。59年、卒業と同時に東映入社。京都撮影所配属となる。64年『くノ一忍法』で監督デビュー。65年、京都市民映画祭新人監督賞受賞。67年よりフリー。やくざ、風俗、任侠、時代劇、文芸もの、喜劇等々、作品は多種多様