ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:京都大学学術出版会
出版年月:2014年2月
ISBN:978-4-87698-377-3
530P 23cm
都市交通のポリティクス バンコク1886~2012年
柿崎一郎/著
組合員価格 税込 6,930
(通常価格 税込 7,700円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
元来,数多のセクターから構成され,その上大衆の利便に直結するため容易に政治化し混乱する--。都市交通のもつ諸問題を実証的に分析。
元来,数多のセクターから構成され,その上大衆の利便に直結するため容易に政治化し混乱する--。都市交通のもつ諸問題を実証的に分析。
内容紹介・もくじなど
元来、大都市交通は数多のセクターから構成されている。市内軌道、バス、都市鉄道のみならず、非先進国ではトラックやバンを用いた「非公式交通」が交錯する。その上、大衆の利便に関わる都市交通は、容易に政治の道具となり政策は混乱する。都市交通の持つ諸問題を技術セクターの多様性と政治的利害という観点から炙り出す意欲作。
もくじ情報:序章 都市交通研究の意義;第1章 軌道系輸送手段の導入―1880~1900年代;第2章 競合の発生―1910~1930年代;第3章 主役の交代―1940~1950年代;第4章 バス事業の統合―1960~1970年代;第5章 軌道系輸送手段の復活―1970~1990年代;第6章 …(続く
元来、大都市交通は数多のセクターから構成されている。市内軌道、バス、都市鉄道のみならず、非先進国ではトラックやバンを用いた「非公式交通」が交錯する。その上、大衆の利便に関わる都市交通は、容易に政治の道具となり政策は混乱する。都市交通の持つ諸問題を技術セクターの多様性と政治的利害という観点から炙り出す意欲作。
もくじ情報:序章 都市交通研究の意義;第1章 軌道系輸送手段の導入―1880~1900年代;第2章 競合の発生―1910~1930年代;第3章 主役の交代―1940~1950年代;第4章 バス事業の統合―1960~1970年代;第5章 軌道系輸送手段の復活―1970~1990年代;第6章 混迷する都市交通政策―2000年代;第7章 都市交通史が語るもの―統制の強化と政治化;終章 総括と課題
著者プロフィール
柿崎 一郎(カキザキ イチロウ)
横浜市立大学国際総合科学部准教授。1971年生まれ。1999年、東京外国語大学大学院地域文化研究科博士後期課程修了。横浜市立大学国際文化学部専任講師、同助教授を経て、2005年より現職。博士(学術)。『タイ経済と鉄道―1885~1935年』で第17回大正平芳記念賞、『鉄道と道路の政治経済学―タイの交通政策と商品流通1935~1975年』で第2回鉄道史学会住田奨励賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
柿崎 一郎(カキザキ イチロウ)
横浜市立大学国際総合科学部准教授。1971年生まれ。1999年、東京外国語大学大学院地域文化研究科博士後期課程修了。横浜市立大学国際文化学部専任講師、同助教授を経て、2005年より現職。博士(学術)。『タイ経済と鉄道―1885~1935年』で第17回大正平芳記念賞、『鉄道と道路の政治経済学―タイの交通政策と商品流通1935~1975年』で第2回鉄道史学会住田奨励賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)