ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:三省堂
出版年月:2014年9月
ISBN:978-4-385-36458-2
300P 21cm
現代日本語史における放送用語の形成の研究
塩田雄大/著
組合員価格 税込 2,673
(通常価格 税込 2,970円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
放送のことばはどのように形作られてきたのか。昭和初期の放送用語をめぐる議論や審議資料の分析から「音声標準語」成立事情を解明。
放送のことばはどのように形作られてきたのか。昭和初期の放送用語をめぐる議論や審議資料の分析から「音声標準語」成立事情を解明。
内容紹介・もくじなど
放送のことばはどのように作り上げられてきたか?日本語の「音声標準語」成立事情を、豊富な資料から多角的に解明する。
もくじ情報:放送用語委員会;開始当初の放送に現れた日本語の「間違い」;最初の放送用語基準 1935年『放送用語の調査に関する一般方針』について;音声標準語の確立にあたって課題の多かった分野―1939年『決定語彙記録(一)』の分析から;アクセント辞典の誕生―放送用語のアクセントはどのように決められてきたのか;終戦前の辞典に示された複合動詞のアクセントをめぐって―帰納的記述と演繹的規範;漢語の読み方はどのように決められてきたか―戦前の放送用語委員会における議論の輪郭;「漢語の読みのゆれ…(続く
放送のことばはどのように作り上げられてきたか?日本語の「音声標準語」成立事情を、豊富な資料から多角的に解明する。
もくじ情報:放送用語委員会;開始当初の放送に現れた日本語の「間違い」;最初の放送用語基準 1935年『放送用語の調査に関する一般方針』について;音声標準語の確立にあたって課題の多かった分野―1939年『決定語彙記録(一)』の分析から;アクセント辞典の誕生―放送用語のアクセントはどのように決められてきたのか;終戦前の辞典に示された複合動詞のアクセントをめぐって―帰納的記述と演繹的規範;漢語の読み方はどのように決められてきたか―戦前の放送用語委員会における議論の輪郭;「漢語の読みのゆれ」と『放送用語調査委員会決定語彙記録(一)』;放送における外来語 その「管理基準」の変遷;スポーツ用語にみる外来語の扱い;放送用語と日本語史;本書のまとめと展望
著者プロフィール
塩田 雄大(シオダ タケヒロ)
1969年、神奈川県生まれ。1992年、学習院大学文学部国文学科卒業。1994年、筑波大学大学院修士課程地域研究研究科(日本語専攻)修了、日本放送協会(NHK)入局。2009年、学習院大学大学院人文科学研究科日本語日本文学専攻博士後期課程単位取得。2011年、博士(学習院大学・日本語日本文学)。現在、NHK放送文化研究所主任研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
塩田 雄大(シオダ タケヒロ)
1969年、神奈川県生まれ。1992年、学習院大学文学部国文学科卒業。1994年、筑波大学大学院修士課程地域研究研究科(日本語専攻)修了、日本放送協会(NHK)入局。2009年、学習院大学大学院人文科学研究科日本語日本文学専攻博士後期課程単位取得。2011年、博士(学習院大学・日本語日本文学)。現在、NHK放送文化研究所主任研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)