ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:太郎次郎社エディタス
出版年月:2014年10月
ISBN:978-4-8118-0778-2
189P 19cm
「ゆとり」批判はどうつくられたのか 世代論を解きほぐす
佐藤博志/著 岡本智周/著
組合員価格 税込 1,683
(通常価格 税込 1,870円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
学力低下論から若者批判にまで発展した「ゆとり」言説は、いつ、どのように広まったのか。団塊・新人類・ロスジェネなど、数ある世代論とは何がどう違うのか。「ゆとり教育」と呼ばれる学習指導要領は、何をめざしたのか―。教育と社会のホントの話。
もくじ情報:第1章 朝日新聞にみる「ゆとり」言説の変遷(二〇一二年版PISAの報じられ方;八〇年代からの「ゆとり」言説 ほか);第2章 「ゆとり」批判の政治性(ラベルを上書きする試み;世代論の虚しさ ほか);座談 「ゆとり世代」と勝手に呼ばれてしまった当事者たちのちょっと真剣な議論;第3章 教育施策のコンセプトを読む(そもそも「ゆとり教育」って、なに?;新学力観と…(続く
学力低下論から若者批判にまで発展した「ゆとり」言説は、いつ、どのように広まったのか。団塊・新人類・ロスジェネなど、数ある世代論とは何がどう違うのか。「ゆとり教育」と呼ばれる学習指導要領は、何をめざしたのか―。教育と社会のホントの話。
もくじ情報:第1章 朝日新聞にみる「ゆとり」言説の変遷(二〇一二年版PISAの報じられ方;八〇年代からの「ゆとり」言説 ほか);第2章 「ゆとり」批判の政治性(ラベルを上書きする試み;世代論の虚しさ ほか);座談 「ゆとり世代」と勝手に呼ばれてしまった当事者たちのちょっと真剣な議論;第3章 教育施策のコンセプトを読む(そもそも「ゆとり教育」って、なに?;新学力観という原石―主体的思考・判断・表現の尊重 ほか);第4章 「ゆとり教育」の正体(九八年改訂学習指導要領の特徴;九八年改訂学習指導要領が「ゆとり教育」と呼ばれたとき ほか);対談 「ゆとり」批判とは何だったのか、その先に何が見えてきたのか―世代の葛藤をぬけて共生社会へ
著者プロフィール
佐藤 博志(サトウ ヒロシ)
1970年生まれ。筑波大学人間系(大学院人間総合科学研究科)准教授。博士(教育学)。著書に『オーストラリア学校経営改革の研究』(東信堂、2009年、日本教育経営学会学術研究賞)などがある
佐藤 博志(サトウ ヒロシ)
1970年生まれ。筑波大学人間系(大学院人間総合科学研究科)准教授。博士(教育学)。著書に『オーストラリア学校経営改革の研究』(東信堂、2009年、日本教育経営学会学術研究賞)などがある