ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:東京化学同人
出版年月:2014年10月
ISBN:978-4-8079-1297-1
97,5P 19cm
人間とは何か 先端科学でヒトを読み解く/科学のとびら 57
武田計測先端知財団/編 榊佳之/著 山極寿一/著 新井紀子/著 唐津治夢/著
組合員価格 税込 1,287
(通常価格 税込 1,430円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
最も複雑なシステムの一つ「ヒト」は先端科学でどこまで解き明かされるのか。ヒトゲノム解読から何がわかったか、人工知能は東大入試を突破できるか、ヒトとサルはどのように異なるのか。これらの研究を通して「人間とは何か」を探る。
もくじ情報:第1章 ヒトゲノム解析は何をもたらしたか(ヒトとは何か―二重らせんがもたらした革命;ヒトゲノム計画とその成果;ヒトゲノムを解析する技術 ほか);第2章 人工知能はどこまで人間に近づけるか(人工知能にとって難しいこと、やさしいこと;チェスでも将棋でもコンピューターが勝った;コンピューターは選択問題が得意? ほか);第3章 言語以前のコミュニケーションと社会性の進化(類…(続く
最も複雑なシステムの一つ「ヒト」は先端科学でどこまで解き明かされるのか。ヒトゲノム解読から何がわかったか、人工知能は東大入試を突破できるか、ヒトとサルはどのように異なるのか。これらの研究を通して「人間とは何か」を探る。
もくじ情報:第1章 ヒトゲノム解析は何をもたらしたか(ヒトとは何か―二重らせんがもたらした革命;ヒトゲノム計画とその成果;ヒトゲノムを解析する技術 ほか);第2章 人工知能はどこまで人間に近づけるか(人工知能にとって難しいこと、やさしいこと;チェスでも将棋でもコンピューターが勝った;コンピューターは選択問題が得意? ほか);第3章 言語以前のコミュニケーションと社会性の進化(類人猿やサルから見た人間;類人猿の社会構造とコミュニケーション;人類の進化史的背景と生活史の進化 ほか);第4章 人間とは何か?
著者プロフィール
榊 佳之(サカキ ヨシユキ)
1942年愛知県に生まれる。1966年東京大学理学部生物化学科卒業、1971年同大学院博士課程修了。理学博士。三菱化成生命科学研究所副主任研究員、九州大学医学部教授、東京大学医科学研究所教授、理化学研究所ゲノム科学総合研究センター長を経て、2008年豊橋技術科学大学学長、2014年静岡雙葉学園理事長。東京大学名誉教授、豊橋技術科学大学名誉教授。2013年には文化功労者。専門は分子遺伝学、ゲノム科学
榊 佳之(サカキ ヨシユキ)
1942年愛知県に生まれる。1966年東京大学理学部生物化学科卒業、1971年同大学院博士課程修了。理学博士。三菱化成生命科学研究所副主任研究員、九州大学医学部教授、東京大学医科学研究所教授、理化学研究所ゲノム科学総合研究センター長を経て、2008年豊橋技術科学大学学長、2014年静岡雙葉学園理事長。東京大学名誉教授、豊橋技術科学大学名誉教授。2013年には文化功労者。専門は分子遺伝学、ゲノム科学