ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:一藝社
出版年月:2015年2月
ISBN:978-4-86359-092-2
224P 21cm
受難の子ども いじめ・体罰・虐待
宮寺晃夫/編著
組合員価格 税込 1,782
(通常価格 税込 1,980円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
子どもが危ない!気鋭の筆者12名が“具体的事例”を掲げ、社会学、思想史、心理学、教育学、哲学、比較法学などを駆使して多角的に提言。
もくじ情報:時代と子ども~「問題行動」と正しく向き合うために;第1部 子どもといじめ(なぜ、いじめは起きてしまうのか;わが子がいじめにあったとき―親の視点から;「いじめ」をとおして、学び、つながる);第2部 子どもと体罰(子どものいたずらと罰―罰なき時代の暴力というアイロニー;「暴力のない教育」への法制度改革―ドイツの事例を中心に;体罰の思想史―教師の体罰はなぜ許されないのか);第3部 子どもと虐待(子どもの虐待と母親支援;孤立する母親と児童虐待;児童虐待は家庭の…(続く
子どもが危ない!気鋭の筆者12名が“具体的事例”を掲げ、社会学、思想史、心理学、教育学、哲学、比較法学などを駆使して多角的に提言。
もくじ情報:時代と子ども~「問題行動」と正しく向き合うために;第1部 子どもといじめ(なぜ、いじめは起きてしまうのか;わが子がいじめにあったとき―親の視点から;「いじめ」をとおして、学び、つながる);第2部 子どもと体罰(子どものいたずらと罰―罰なき時代の暴力というアイロニー;「暴力のない教育」への法制度改革―ドイツの事例を中心に;体罰の思想史―教師の体罰はなぜ許されないのか);第3部 子どもと虐待(子どもの虐待と母親支援;孤立する母親と児童虐待;児童虐待は家庭の問題なのか―社会の責任を問う);第4部 子どもの逸脱と排除(女子中学生の逸脱行動―何が彼女たちを“援交”に誘ったのか;学校に入れない子どもたち―北京市における「農民工」の教育問題;「社会的養護」の課題と問題―土屋敦著『はじき出された子どもたち』を読む)
著者プロフィール
宮寺 晃夫(ミヤデラ アキオ)
1942年生まれ。1973年東京教育大学大学院教育学研究科博士課程満期退学。現在、筑波大学名誉教授。専攻は教育哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宮寺 晃夫(ミヤデラ アキオ)
1942年生まれ。1973年東京教育大学大学院教育学研究科博士課程満期退学。現在、筑波大学名誉教授。専攻は教育哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)