ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:日本評論社
出版年月:2015年5月
ISBN:978-4-535-52038-7
263P 19cm
自信をもっていじめにNOと言うための本 憲法から考える
中富公一/著
組合員価格 税込 2,277
(通常価格 税込 2,530円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
いじめがなぜいけない行為か、いつ介入すべきかを明らかにするため、憲法学、人権論からアプローチし、問題提起する本。
いじめがなぜいけない行為か、いつ介入すべきかを明らかにするため、憲法学、人権論からアプローチし、問題提起する本。
内容紹介・もくじなど
NOと言ってよい「いじめ」をはっきりさせよう。本人も親も教師も、はっきりNOと言うために。
もくじ情報:第1章 いじめをもっと深く知るために―大河内君の遺書を学生・生徒とともに読む(大河内君の遺書;大河内清輝君の遺書全文 ほか);第2章 どんな行為がNOなのか、いじめの定義を憲法から考える(定義をすることの意味;様々な定義 ほか);第3章 いじめにNOと言える教室づくりを憲法から考える(自然権と国家;法意識、法規範、法制度、法関係 ほか);第4章 いじめにNOと言える支援体制を憲法から考える(いじめ問題にみる担任、学校、教育委員会の問題点;学校の病への処方箋 ほか);第5章 「補論」憲法から考…(続く
NOと言ってよい「いじめ」をはっきりさせよう。本人も親も教師も、はっきりNOと言うために。
もくじ情報:第1章 いじめをもっと深く知るために―大河内君の遺書を学生・生徒とともに読む(大河内君の遺書;大河内清輝君の遺書全文 ほか);第2章 どんな行為がNOなのか、いじめの定義を憲法から考える(定義をすることの意味;様々な定義 ほか);第3章 いじめにNOと言える教室づくりを憲法から考える(自然権と国家;法意識、法規範、法制度、法関係 ほか);第4章 いじめにNOと言える支援体制を憲法から考える(いじめ問題にみる担任、学校、教育委員会の問題点;学校の病への処方箋 ほか);第5章 「補論」憲法から考えることの意味(法律家のように考える;権利とは正当な要求である ほか)
著者プロフィール
中富 公一(ナカトミ コウイチ)
1953年福岡県生まれ。1983年名古屋大学法学研究科博士後期課程単位取得退学。高知大学教育学部助教授を経て、岡山大学大学院社会文化科学研究科(法学)教授。2006年米国・カリフォルニア大学バークリー校ロー・スクール客員研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中富 公一(ナカトミ コウイチ)
1953年福岡県生まれ。1983年名古屋大学法学研究科博士後期課程単位取得退学。高知大学教育学部助教授を経て、岡山大学大学院社会文化科学研究科(法学)教授。2006年米国・カリフォルニア大学バークリー校ロー・スクール客員研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)