ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:ひとなる書房
出版年月:2015年6月
ISBN:978-4-89464-223-2
222P 21cm
子どもに学んだ和光の保育 希望編/育ちあいの場づくり論
/鈴木まひろ/著 久保健太/著
組合員価格 税込 1,980
(通常価格 税込 2,200円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:新制度元年、現場から明日の社会と保育への希望を発信する――和光保育園が探し求めてきた実践と理念は、「子どもの権利条約の時代」にふさわしい保育・教育を求める世界の潮流の中にあって、きっとキラキラと輝く希望の星となることでしょう。
もくじ情報:序章 「今」という時代に「人間として」大事にしたいこと;1章 子どもが主人公になる保育への転換―保育見直しの中の私たちの葛藤(保育者主導の指導計画への疑問;子どもを主人公にした保育のイメージを共有する作業;「カレンダー保育」を見直し、余裕の時間をつくり出す;大きな行事を見直す;生活を見直す);2章 新たな教育観と保育の「真」と「深」(新たな教育観へ…(続く
内容紹介:新制度元年、現場から明日の社会と保育への希望を発信する――和光保育園が探し求めてきた実践と理念は、「子どもの権利条約の時代」にふさわしい保育・教育を求める世界の潮流の中にあって、きっとキラキラと輝く希望の星となることでしょう。
もくじ情報:序章 「今」という時代に「人間として」大事にしたいこと;1章 子どもが主人公になる保育への転換―保育見直しの中の私たちの葛藤(保育者主導の指導計画への疑問;子どもを主人公にした保育のイメージを共有する作業;「カレンダー保育」を見直し、余裕の時間をつくり出す;大きな行事を見直す;生活を見直す);2章 新たな教育観と保育の「真」と「深」(新たな教育観へのとらえ直し;子どもがありのままの自分を表現する;保育園は生活の場 学びの場 育ちの場;保育者の役割);3章 わこう村「子ミュニティー」育ち合いの場をつくる(「親が育つ」に寄り添い、支える;子育てを心棒にして「人間が人間として育ち合う群れ」を編み出す;保育園発 新たな社会への希望);4章 和光の保育に触発されて考えたこと―自然・生活・学びをめぐって
著者プロフィール
鈴木 まひろ(スズキ マヒロ)
鈴木眞廣。社会福祉法人わこう村和光保育園理事長・園長。全国私立保育園連盟保育・子育て総合研究機構代表。1952年生まれ。大正大学仏教学部仏教学科真言学専攻卒業。先代(父)が設立した保育園を引き継ぎ、園長となる。1982年以来「子どもに学ぶ保育」を実践。自称、わこう村の演出人兼大工
鈴木 まひろ(スズキ マヒロ)
鈴木眞廣。社会福祉法人わこう村和光保育園理事長・園長。全国私立保育園連盟保育・子育て総合研究機構代表。1952年生まれ。大正大学仏教学部仏教学科真言学専攻卒業。先代(父)が設立した保育園を引き継ぎ、園長となる。1982年以来「子どもに学ぶ保育」を実践。自称、わこう村の演出人兼大工