ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:日刊工業新聞社
出版年月:2015年9月
ISBN:978-4-526-07453-0
158P 21cm
トコトンやさしい蒸留の本/B&Tブックス 今日からモノ知りシリーズ
大江修造/著
組合員価格 税込 1,485
(通常価格 税込 1,650円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
蒸留の必要性、原理、設計、応用、最近の蒸留研究の傾向など可能な限り広い範囲を網羅し、解説する。
蒸留の必要性、原理、設計、応用、最近の蒸留研究の傾向など可能な限り広い範囲を網羅し、解説する。
内容紹介・もくじなど
蒸留の歴史は大変古いですが、日々革新されている技術です。焼酎やウイスキーなどの蒸留酒から、化学工業で造られる最先端の製品に至るまで、蒸留は私たちの生活に必須の技術なのです。
もくじ情報:第1章 蒸留って何だろう「蒸留の役割」;第2章 気液平衡とは何「蒸留の要は気液平衡」;第3章 さまざまな蒸留;第4章 実際の蒸留塔はどのように造る;第5章 トラブルはどう解決するの「トラブル対処法」;第6章 新しい蒸留塔の開発法は;第7章 省エネは可能なの「最新の蒸留技術」
蒸留の歴史は大変古いですが、日々革新されている技術です。焼酎やウイスキーなどの蒸留酒から、化学工業で造られる最先端の製品に至るまで、蒸留は私たちの生活に必須の技術なのです。
もくじ情報:第1章 蒸留って何だろう「蒸留の役割」;第2章 気液平衡とは何「蒸留の要は気液平衡」;第3章 さまざまな蒸留;第4章 実際の蒸留塔はどのように造る;第5章 トラブルはどう解決するの「トラブル対処法」;第6章 新しい蒸留塔の開発法は;第7章 省エネは可能なの「最新の蒸留技術」
著者プロフィール
大江 修造(オオエ シュウゾウ)
昭和37年東京理科大学卒業後ただちに、石川島播磨重工業(株)(現IHI)入社。気液平衡の研究に従事。翌年、東京都立大学大学院の平田光穂教授の研究室に国内留学。昭和50年石川島播磨重工業(株)技術研究所・課長。この間、新機種開発提案募集で首位に選ばれて開発に従事。昭和48年米国蒸留研究機関(FRI)にて実証試験に従事。同年1号機の受注。昭和57年東海大学教授を経て、平成3年東京理科大学教授(東京都立大学大学院工学博士)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大江 修造(オオエ シュウゾウ)
昭和37年東京理科大学卒業後ただちに、石川島播磨重工業(株)(現IHI)入社。気液平衡の研究に従事。翌年、東京都立大学大学院の平田光穂教授の研究室に国内留学。昭和50年石川島播磨重工業(株)技術研究所・課長。この間、新機種開発提案募集で首位に選ばれて開発に従事。昭和48年米国蒸留研究機関(FRI)にて実証試験に従事。同年1号機の受注。昭和57年東海大学教授を経て、平成3年東京理科大学教授(東京都立大学大学院工学博士)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)