ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:法政大学出版局
出版年月:2015年9月
ISBN:978-4-588-15058-6
812,22P 図版16P 22cm
両インド史 西インド篇/上巻
ギヨーム=トマ・レーナル/著 大津真作/訳
組合員価格 税込 21,780
(通常価格 税込 24,200円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
本巻では、スペイン・ポルトガルによる中南米諸地域への入植が描かれる。各地の文明・習俗、植民地の開発等をめぐる歴史のパノラマ。
本巻では、スペイン・ポルトガルによる中南米諸地域への入植が描かれる。各地の文明・習俗、植民地の開発等をめぐる歴史のパノラマ。
内容紹介・もくじなど
ディドロはじめ啓蒙の哲学者たちによるヨーロッパ植民地主義への痛烈な自己批判―
もくじ情報:第6篇 アメリカの発見。メキシコ征服。新世界のこの地域におけるスペイン人の植民(古代史と近代史の比較;スペインの古代諸革命 ほか);第7篇 スペイン人によるペルー征服。この帝国が支配を変えてから、そこで起きた変化(スペイン人による新世界の征服に拍手を送ることができるだろうか?;南アメリカへのスペイン人の第一歩は、乱暴狼藉と残忍さを刻印している ほか);第8篇 スペイン人によるチリとパラグアイの征服。侵略にともなって起こった事件と侵略ののちに起こった事件の詳細。この強国は、どのような原理にもとづいて植民地を…(続く
ディドロはじめ啓蒙の哲学者たちによるヨーロッパ植民地主義への痛烈な自己批判―
もくじ情報:第6篇 アメリカの発見。メキシコ征服。新世界のこの地域におけるスペイン人の植民(古代史と近代史の比較;スペインの古代諸革命 ほか);第7篇 スペイン人によるペルー征服。この帝国が支配を変えてから、そこで起きた変化(スペイン人による新世界の征服に拍手を送ることができるだろうか?;南アメリカへのスペイン人の第一歩は、乱暴狼藉と残忍さを刻印している ほか);第8篇 スペイン人によるチリとパラグアイの征服。侵略にともなって起こった事件と侵略ののちに起こった事件の詳細。この強国は、どのような原理にもとづいて植民地を運営しているのか(ヨーロッパ人には、新世界において植民地を設立する権利があったのか?;最初、チリにスペイン人は突如、姿を現わした ほか);第9篇 ブラジルにおけるポルトガル人の植民地。彼らがそこで持ちこたえてきた戦争。この植民地の生産物と富(ヨーロッパ人は、植民地を築く技法を身につけてきたのか?;だれによって、どのようにしてブラジルは発見されたか ほか)
著者プロフィール
レーナル,ギヨーム=トマ(レーナル,ギヨームトマ)
1713年フランス南部の小さな町ラパヌーズに生まれる。ロデースのイエズス会コレージュに学び、卒業後イエズス会に入会する。1747年頃パリに赴き、文芸ジャーナリストとして活躍、1750年には『メルキュール・ド・フランス』の編集主幹の一人となり、ジャーナリズムの世界に確固たる地歩を占めた。1747年に『総督職の歴史』を、その翌年には『イギリス議会史』を出版する。1750年にはヴォルテールの推薦によりベルリン・アカデミー会員となり、1754年にはダランベールの推薦によりロイヤル・ソサイアティ入りを果たした。1976年死去
レーナル,ギヨーム=トマ(レーナル,ギヨームトマ)
1713年フランス南部の小さな町ラパヌーズに生まれる。ロデースのイエズス会コレージュに学び、卒業後イエズス会に入会する。1747年頃パリに赴き、文芸ジャーナリストとして活躍、1750年には『メルキュール・ド・フランス』の編集主幹の一人となり、ジャーナリズムの世界に確固たる地歩を占めた。1747年に『総督職の歴史』を、その翌年には『イギリス議会史』を出版する。1750年にはヴォルテールの推薦によりベルリン・アカデミー会員となり、1754年にはダランベールの推薦によりロイヤル・ソサイアティ入りを果たした。1976年死去