ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:東洋書店新社
出版年月:2016年3月
ISBN:978-4-7734-2001-2
240,20P 19cm
3・11とチェルノブイリ法 再建への知恵を受け継ぐ
尾松亮/著
組合員価格 税込 2,376
(通常価格 税込 2,640円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
福島と比較されるチェルノブイリ原発の被災地では、「チェルノブイリ法」という被害者保護の法律を作り、日本とは違う結果を生み出している。3.11から時が経てば経つほど、二つの被災地の違いは明らかだ。今あらためて、望むべき被災者救済の道を探る。
福島と比較されるチェルノブイリ原発の被災地では、「チェルノブイリ法」という被害者保護の法律を作り、日本とは違う結果を生み出している。3.11から時が経てば経つほど、二つの被災地の違いは明らかだ。今あらためて、望むべき被災者救済の道を探る。
内容紹介・もくじなど
遅々として進まない、福島第1原発事故からの復興。その原因は、支援の骨組みとなるべき法律の不備にある。原子力災害史上の前例、チェルノブイリ原発事故の被災地では、法律がどのように復興の枠組みを作り上げているか。また、その枠組みは住民の生活を守れているのか。現代経営技術研究所(現研)主任研究員(当時)、尾松亮が現地を訪ね歩き、日本の未来と被災者の生活再建への道を構想する。
もくじ情報:第1章 ロシア・チェルノブイリ問題の中心地へ;第2章 「被災地」はどのように決められるか;第3章 「チェルノブイリ法」とは何か;第4章 チェルノブイリ法を作った人々;第5章 「移住の権利」と「居住の権利」;第6章 「退…(続く
遅々として進まない、福島第1原発事故からの復興。その原因は、支援の骨組みとなるべき法律の不備にある。原子力災害史上の前例、チェルノブイリ原発事故の被災地では、法律がどのように復興の枠組みを作り上げているか。また、その枠組みは住民の生活を守れているのか。現代経営技術研究所(現研)主任研究員(当時)、尾松亮が現地を訪ね歩き、日本の未来と被災者の生活再建への道を構想する。
もくじ情報:第1章 ロシア・チェルノブイリ問題の中心地へ;第2章 「被災地」はどのように決められるか;第3章 「チェルノブイリ法」とは何か;第4章 チェルノブイリ法を作った人々;第5章 「移住の権利」と「居住の権利」;第6章 「退去対象地域」ノボズィプコフ市の試み;第7章 日本の被災地・被災者支援制度作りに向けて
著者プロフィール
尾松 亮(オマツ リョウ)
東京大学大学院人文社会研究科修士課程修了。平成16~19年、文部科学省長期留学生派遣制度により、モスクワ大学文学部大学院に留学。その後、日本企業のロシア進出に関わるコンサルティング、ロシア・CIS地域の調査に携わる。本書の元となったブリャンスク州への調査当時、株式会社現代経営技術研究所主任研究員。現在、研究者として被災地制度の調査、立法提言を続ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
尾松 亮(オマツ リョウ)
東京大学大学院人文社会研究科修士課程修了。平成16~19年、文部科学省長期留学生派遣制度により、モスクワ大学文学部大学院に留学。その後、日本企業のロシア進出に関わるコンサルティング、ロシア・CIS地域の調査に携わる。本書の元となったブリャンスク州への調査当時、株式会社現代経営技術研究所主任研究員。現在、研究者として被災地制度の調査、立法提言を続ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)