ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:工学社
出版年月:2016年3月
ISBN:978-4-7775-1942-2
159P 21cm
基礎からわかる「IoT」と「M2M」 情報の「特異点」を生み出す、最先端の技術/I/O BOOKS
瀧本往人/著 I O編集部/編集
組合員価格 税込 1,881
(通常価格 税込 2,090円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
「IoT」とは「Internet of Things」の略で、「モノのインターネット」を意味する言葉で、よく似た言葉として、「M2M」(Machine to Machine)という言葉もあります。これら2つのキーワードは、何が同じで、どこが違うのでしょうか。本書では、「IoT」「M2M」の成り立ちや仕組み、それぞれの共通事項や相違点、「クラウド」「ビッグデータ」「ロボット」「人工知能」「深層学習」といった先端技術との関わり方、「IoT」「M2M」の実例と解決すべき課題などを詳しく解説しています。
もくじ情報:第1章 「IoT」「M2M」の概要(組み込み機器の現在と未来;「IoT」と「M2M」;…(続く
「IoT」とは「Internet of Things」の略で、「モノのインターネット」を意味する言葉で、よく似た言葉として、「M2M」(Machine to Machine)という言葉もあります。これら2つのキーワードは、何が同じで、どこが違うのでしょうか。本書では、「IoT」「M2M」の成り立ちや仕組み、それぞれの共通事項や相違点、「クラウド」「ビッグデータ」「ロボット」「人工知能」「深層学習」といった先端技術との関わり方、「IoT」「M2M」の実例と解決すべき課題などを詳しく解説しています。
もくじ情報:第1章 「IoT」「M2M」の概要(組み込み機器の現在と未来;「IoT」と「M2M」;人工知能;ロボット);第2章 「IoT」「M2M」のネットワークの基本構造(収集(センサ);伝送(通信);解析;実行);第3章 「IoT」「M2M」の事例と課題(移動媒体;ドローン;電力;「脅威」と「セキュリティ」)
著者プロフィール
瀧本 往人(タキモト ユキト)
1963年北海道生まれ。信州大学人文学部卒業。信州大学大学院人文科学研究科修了(地域文化・比較哲学専攻)後、同大学院工学系研究科(博士課程後期)で地域社会論、環境哲学を専攻。現在は大学教員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
瀧本 往人(タキモト ユキト)
1963年北海道生まれ。信州大学人文学部卒業。信州大学大学院人文科学研究科修了(地域文化・比較哲学専攻)後、同大学院工学系研究科(博士課程後期)で地域社会論、環境哲学を専攻。現在は大学教員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)