ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:筑摩書房
出版年月:2016年4月
ISBN:978-4-480-06889-7
263P 18cm
カール・マルクス 「資本主義」と闘った社会思想家/ちくま新書 1182
佐々木隆治/著
組合員価格 税込 911
(通常価格 税込 1,012円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
カール・マルクスの理論は、今なお社会変革の最強の武器であり続けている。マルクスの実像に迫ることから、その思想の核心に迫る。
カール・マルクスの理論は、今なお社会変革の最強の武器であり続けている。マルクスの実像に迫ることから、その思想の核心に迫る。
内容紹介・もくじなど
マルクスの理論はさまざまな悪罵を投げつけられてきた。だが、カール・マルクスその人の理論は、今なお社会変革の最強の武器であり続けている。本書は最新の文献研究からカール・マルクスの実像に迫り、その思想の核心を明らかにする。これまで知られてこなかった晩期マルクスの経済学批判のアクチュアリティが、今ここに甦る!
もくじ情報:第1章 資本主義を問うに至るまで(1818~1848年)―初期マルクスの新しい唯物論(人間カール・マルクスの実像;多感な大学時代;文学から哲学へ ほか);第2章 資本主義の見方を変える(1848~1867年)―マルクスの経済学批判(『資本論』の見方1―商品の秘密;『資本論』の見方2…(続く
マルクスの理論はさまざまな悪罵を投げつけられてきた。だが、カール・マルクスその人の理論は、今なお社会変革の最強の武器であり続けている。本書は最新の文献研究からカール・マルクスの実像に迫り、その思想の核心を明らかにする。これまで知られてこなかった晩期マルクスの経済学批判のアクチュアリティが、今ここに甦る!
もくじ情報:第1章 資本主義を問うに至るまで(1818~1848年)―初期マルクスの新しい唯物論(人間カール・マルクスの実像;多感な大学時代;文学から哲学へ ほか);第2章 資本主義の見方を変える(1848~1867年)―マルクスの経済学批判(『資本論』の見方1―商品の秘密;『資本論』の見方2―貨幣の力の源泉;『資本論』の見方3―資本の力と賃労働という特殊な働き方 ほか);第3章 資本主義とどう闘うか(1867~1883年)―晩期マルクスの物質代謝の思想(変化したマルクスのヴィジョン;改良闘争への高い評価;アソシエーションとしての共産主義社会 ほか)
著者プロフィール
佐々木 隆治(ササキ リュウジ)
1974年生まれ。立教大学経済学部准教授。一橋大学社会学研究科博士課程修了、博士(社会学)。現在、MEGA(新マルクス・エンゲルス全集)の編集に携わり、『資本論』草稿や抜粋ノートの研究に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐々木 隆治(ササキ リュウジ)
1974年生まれ。立教大学経済学部准教授。一橋大学社会学研究科博士課程修了、博士(社会学)。現在、MEGA(新マルクス・エンゲルス全集)の編集に携わり、『資本論』草稿や抜粋ノートの研究に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

同じ著者名で検索した本