ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:ミネルヴァ書房
出版年月:2016年10月
ISBN:978-4-623-07750-2
663P 22cm
石川九楊著作集 4/二重言語國家・日本 國家論
石川九楊/著
組合員価格 税込 8,910
(通常価格 税込 9,900円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
漢字とひらがなという日本語の二重複線構造から浮かびあがる文化国家・日本の深層とは?発表当時大きな話題を呼んだ表題の代表作をはじめ、『「二重言語国家・日本」の歴史』を新たな全面改訂版で収録!
もくじ情報:序 書と日本人(写経の効力;女手=平仮名の発明;禅と墨蹟、漢語の厚み ほか);二重言語国家・日本(日本語は特異か;日本語は書字中心言語である;日本語は二重言語である ほか);「二重言語国家・日本」の歴史(言葉と文字―日本史の見方・考え方;無文字縄文時代―表現の混沌性;秦の始皇帝がつくった弥生時代 ほか)
漢字とひらがなという日本語の二重複線構造から浮かびあがる文化国家・日本の深層とは?発表当時大きな話題を呼んだ表題の代表作をはじめ、『「二重言語国家・日本」の歴史』を新たな全面改訂版で収録!
もくじ情報:序 書と日本人(写経の効力;女手=平仮名の発明;禅と墨蹟、漢語の厚み ほか);二重言語国家・日本(日本語は特異か;日本語は書字中心言語である;日本語は二重言語である ほか);「二重言語国家・日本」の歴史(言葉と文字―日本史の見方・考え方;無文字縄文時代―表現の混沌性;秦の始皇帝がつくった弥生時代 ほか)
著者プロフィール
石川 九楊(イシカワ キュウヨウ)
1945年福井県越前市生まれ。京都大学法学部卒業。京都精華大学教授、同大学文字文明研究所所長等を歴任。現在、書家、評論家、京都精華大学客員教授。主著に『書の終焉』(同朋舎出版、1990年、サントリー学芸賞受賞)、『日本書史』(名古屋大学出版会、2001年、毎日出版文化賞受賞)、『近代書史』(名古屋大学出版会、2009年、大佛次郎賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石川 九楊(イシカワ キュウヨウ)
1945年福井県越前市生まれ。京都大学法学部卒業。京都精華大学教授、同大学文字文明研究所所長等を歴任。現在、書家、評論家、京都精華大学客員教授。主著に『書の終焉』(同朋舎出版、1990年、サントリー学芸賞受賞)、『日本書史』(名古屋大学出版会、2001年、毎日出版文化賞受賞)、『近代書史』(名古屋大学出版会、2009年、大佛次郎賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)