ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:金融財政事情研究会
出版年月:2017年3月
ISBN:978-4-322-13032-4
379P 21cm
基礎からわかる表示登記
横山亘/著
組合員価格 税込 3,168
(通常価格 税込 3,520円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
『不動産表示登記入門』にかわる表示登記制度の教科書。表示登記制度の全体像を俯瞰し、土地・建物の登記事項について詳説。登記申請情報の作成から登記添付情報・登記添付情報までを豊富な書式をふまえて詳細に解説。初学者には信頼できる教材として、土地家屋調査士など実務家には頼りになるハンドブックとして最適な書。
『不動産表示登記入門』にかわる表示登記制度の教科書。表示登記制度の全体像を俯瞰し、土地・建物の登記事項について詳説。登記申請情報の作成から登記添付情報・登記添付情報までを豊富な書式をふまえて詳細に解説。初学者には信頼できる教材として、土地家屋調査士など実務家には頼りになるハンドブックとして最適な書。
内容紹介・もくじなど
「登記することができる土地・建物とは」「実地調査とは」など、表示登記制度の全体像を俯瞰し、土地・建物の登記事項について詳説。登記申請情報の作成から登記添付情報・登記識別情報までを豊富な書式をふまえて詳細に解説。初学者には信頼できる研修教材として、土地家屋調査士など実務家には頼りになるハンドブックとして最適の書。
もくじ情報:第1章 表示登記制度の基礎を学ぼう;第2章 地図と図面の基礎を学ぼう;第3章 土地の登記事項の基礎を学ぼう;第4章 建物の登記事項の基礎を学ぼう;第5章 区分建物の基礎を学ぼう;第6章 各種登記の基礎を学ぼう;第7章 登記申請手続の基礎を学ぼう;第8章 表示に関する登記の申…(続く
「登記することができる土地・建物とは」「実地調査とは」など、表示登記制度の全体像を俯瞰し、土地・建物の登記事項について詳説。登記申請情報の作成から登記添付情報・登記識別情報までを豊富な書式をふまえて詳細に解説。初学者には信頼できる研修教材として、土地家屋調査士など実務家には頼りになるハンドブックとして最適の書。
もくじ情報:第1章 表示登記制度の基礎を学ぼう;第2章 地図と図面の基礎を学ぼう;第3章 土地の登記事項の基礎を学ぼう;第4章 建物の登記事項の基礎を学ぼう;第5章 区分建物の基礎を学ぼう;第6章 各種登記の基礎を学ぼう;第7章 登記申請手続の基礎を学ぼう;第8章 表示に関する登記の申請方法を学ぼう
著者プロフィール
横山 亘(ヨコヤマ ワタル)
昭和58年東京法務局。平成5年法務省民事局第三課。平成10年法務省民事局第四課。平成13年東京法務局。平成17年法務省民事局民事第二課司法書士・土地家屋調査士係長。平成18年同課不動産登記第二係長。平成20年東京法務局港出張所登記官。平成22年東京法務局不動産登記部門登記官。平成24年広島法務局不動産登記部門統括登記官。平成26年千葉地方法務局松戸支局統括登記官。平成27年4月から新潟地方法務局供託課長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
横山 亘(ヨコヤマ ワタル)
昭和58年東京法務局。平成5年法務省民事局第三課。平成10年法務省民事局第四課。平成13年東京法務局。平成17年法務省民事局民事第二課司法書士・土地家屋調査士係長。平成18年同課不動産登記第二係長。平成20年東京法務局港出張所登記官。平成22年東京法務局不動産登記部門登記官。平成24年広島法務局不動産登記部門統括登記官。平成26年千葉地方法務局松戸支局統括登記官。平成27年4月から新潟地方法務局供託課長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)