|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
絵鳩 毅(エバト ツヨシ)
1913年鳥取県に生まれる。1938年東京帝国大学文学部卒業後、文部省勤務。1939年山梨県女子師範学校、上田高等女学校教員。1941年臨時召集で東部第64部隊入隊。1942年北支那方面軍第12軍第59師団第54旅団第111大隊機関銃中隊に転属(陸軍軍曹・分隊長)。敗戦後シベリアに捕虜として5年間、戦犯として中国に6年間抑留。1956年起訴免除。帰国後は、高等学校教員、郵便局長を経て、中国帰還者連絡会常任委員長などを歴任。2015年1月没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 絵鳩 毅(エバト ツヨシ)
1913年鳥取県に生まれる。1938年東京帝国大学文学部卒業後、文部省勤務。1939年山梨県女子師範学校、上田高等女学校教員。1941年臨時召集で東部第64部隊入隊。1942年北支那方面軍第12軍第59師団第54旅団第111大隊機関銃中隊に転属(陸軍軍曹・分隊長)。敗戦後シベリアに捕虜として5年間、戦犯として中国に6年間抑留。1956年起訴免除。帰国後は、高等学校教員、郵便局長を経て、中国帰還者連絡会常任委員長などを歴任。2015年1月没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
もくじ情報:第1章 皇軍兵士の四年 第一部 兵営記;第2章 皇軍兵士の四年 第二部 戦塵記;第3章 シベリア抑留の五年 強制労働、慢性飢餓、極寒、人間不信の世界;第4章 撫順戦犯管理所の六年 監獄が自己改造の学校であった
もくじ情報:第1章 皇軍兵士の四年 第一部 兵営記;第2章 皇軍兵士の四年 第二部 戦塵記;第3章 シベリア抑留の五年 強制労働、慢性飢餓、極寒、人間不信の世界;第4章 撫順戦犯管理所の六年 監獄が自己改造の学校であった