ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:学事出版
出版年月:2018年4月
ISBN:978-4-7619-2409-6
135P 21cm
これで、算数科の『学び合い』は成功する! 「目標と学習と評価の一体化」をデザインするAL〈アクティブ・ラーニング〉デザインシートを新提案!!
水落芳明/編著 阿部隆幸/編著
組合員価格 税込 1,683
(通常価格 税込 1,870円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
「目標と学習と評価の一体化」をデザインするAL(アクティブ・ラーニング)デザインシートを新提案!!
もくじ情報:序章 目標と学習と評価の一体化は「主体的・対話的で深い学び」(「神業」を目指す教育から「人間業」を磨く学習へ;主体的な学び ほか);第1章 算数科の『学び合い』の特徴って何?(対談)(「アウトプット型の課題=~が説明できる」ではない;『学び合い』=問題解決型の授業ではない ほか);第2章 算数科の『学び合い』授業の実際(低学年の『学び合い』授業実践事例;中学年の『学び合い』授業実践事例 ほか);第3章 算数科の『学び合い』授業のポイント(座談会)(低学年の算数科の『学び合い』の特徴と…(続く
「目標と学習と評価の一体化」をデザインするAL(アクティブ・ラーニング)デザインシートを新提案!!
もくじ情報:序章 目標と学習と評価の一体化は「主体的・対話的で深い学び」(「神業」を目指す教育から「人間業」を磨く学習へ;主体的な学び ほか);第1章 算数科の『学び合い』の特徴って何?(対談)(「アウトプット型の課題=~が説明できる」ではない;『学び合い』=問題解決型の授業ではない ほか);第2章 算数科の『学び合い』授業の実際(低学年の『学び合い』授業実践事例;中学年の『学び合い』授業実践事例 ほか);第3章 算数科の『学び合い』授業のポイント(座談会)(低学年の算数科の『学び合い』の特徴とは;低学年のうちに会話活動をたくさん経験するのがいい ほか);終章 「目標と学習と評価の一体化」の日常化へ向けて(「目標と学習と評価の一体化」が当たり前になっているすごさ;「児童観」「教材観」「指導観」という授業の拠り所から吟味する ほか)
著者プロフィール
水落 芳明(ミズオチ ヨシアキ)
1964年群馬県生まれ。上越教育大学教職大学院教授。中学校6年、小学校14年の教師生活を経て現職
水落 芳明(ミズオチ ヨシアキ)
1964年群馬県生まれ。上越教育大学教職大学院教授。中学校6年、小学校14年の教師生活を経て現職