ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:萌書房
出版年月:2018年2月
ISBN:978-4-86065-115-2
231P 22cm
なぜ企業に倫理を問えるのか 企業道徳的主体論争を読み解く/奈良学園大学社会科学学会研究叢書 2
宮坂純一/著
組合員価格 税込 2,970
(通常価格 税込 3,300円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
フレンチやディジョージ、ドナルドソン等に代表される「企業は道徳的主体である」賛成派と、ラッドやキーリィ、ベラスケス、レンネンガード等の反対派によって、40年以上にわたり繰り広げられた、いわゆる「企業道徳的主体論争」の中身を、賛成派の著者が詳細に分析・整理し、論争に終止符を打った問題史。
もくじ情報:序章 「道徳的主体としての現代企業」の存在論的意味―何故に「企業道徳的主体論争」が生まれたのか?;第1章 フレンチ「道徳的人格」論vs.ラッド「ビジネス=ゲーム」論;第2章 ダンリーのマシン・モデル論;第3章 ワーヘインの「企業は派生的な道徳的主体である」論;第4章 キーリィの「非人格としての組織」…(続く
フレンチやディジョージ、ドナルドソン等に代表される「企業は道徳的主体である」賛成派と、ラッドやキーリィ、ベラスケス、レンネンガード等の反対派によって、40年以上にわたり繰り広げられた、いわゆる「企業道徳的主体論争」の中身を、賛成派の著者が詳細に分析・整理し、論争に終止符を打った問題史。
もくじ情報:序章 「道徳的主体としての現代企業」の存在論的意味―何故に「企業道徳的主体論争」が生まれたのか?;第1章 フレンチ「道徳的人格」論vs.ラッド「ビジネス=ゲーム」論;第2章 ダンリーのマシン・モデル論;第3章 ワーヘインの「企業は派生的な道徳的主体である」論;第4章 キーリィの「非人格としての組織」論;第5章 ディジョージの「神話崩壊」論・「道徳的行為者」論;第6章 ドナルドソンの「企業道徳的主体としての条件」論;第7章 ベラスケスの「企業道徳的主体は誤りである」論;第8章 総括:企業道徳的主体論争―ムーアの文献レビューを踏まえて;終章 CSRと制度としての資本主義―道徳的主体としての企業の現実
著者プロフィール
宮坂 純一(ミヤサカ ジュンイチ)
1948年新潟県上越市にて出生。1977年神戸大学大学院経営学研究科博士課程単位取得。同年北海学園大学経済学部講師。1979年同大学助教授。1983年経営学博士(神戸大学)。1984年奈良産業大学(現奈良学園大学)経済学部教授。1999年同大学経営学部教授。2007年同大学ビジネス学部教授。奈良学園大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宮坂 純一(ミヤサカ ジュンイチ)
1948年新潟県上越市にて出生。1977年神戸大学大学院経営学研究科博士課程単位取得。同年北海学園大学経済学部講師。1979年同大学助教授。1983年経営学博士(神戸大学)。1984年奈良産業大学(現奈良学園大学)経済学部教授。1999年同大学経営学部教授。2007年同大学ビジネス学部教授。奈良学園大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)