ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:数学書房
出版年月:2018年4月
ISBN:978-4-903342-87-0
339P 20cm
素粒子論のランドスケープ 2
大栗博司/著
組合員価格 税込 3,031
(通常価格 税込 3,190円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
ヒッグス粒子が発見され、重力波が観測された後、素粒子物理学はどこに向かうのか。
もくじ情報:第1部 重力と超弦理論を語る;第2部 重力波の観測;第3部 ヒッグス粒子と対称性の自発的破れ;第4部 数学との関係;第5部 研究所の運営、異分野との交流;第6部 朝日新聞WEBRONZA
ヒッグス粒子が発見され、重力波が観測された後、素粒子物理学はどこに向かうのか。
もくじ情報:第1部 重力と超弦理論を語る;第2部 重力波の観測;第3部 ヒッグス粒子と対称性の自発的破れ;第4部 数学との関係;第5部 研究所の運営、異分野との交流;第6部 朝日新聞WEBRONZA
著者プロフィール
大栗 博司(オオグリ ヒロシ)
1962年生まれ。京都大学理学部卒業。京都大学大学院理学研究科修士課程修了。東京大学理学博士。専門は素粒子論。東京大学助手、プリンストン大学高等研究所研究員、シカゴ大学助教授、京都大学数理解析研究所助教授、カリフォルニア大学バークレイ校教授などを歴任したのち、カリフォルニア工科大学理論物理学研究所所長、フレッド・カブリ冠教授。東京大学カブリ数物連携宇宙研究機構主任研究員。米国アスペン物理学センター所長。アメリカ数学会アイゼンバッド賞、フンボルト賞、仁科記念賞、サイモンズ賞、中日文化賞などを受賞。アメリカ芸術科学アカデミー会員。著書に『大栗先生の超弦理論入門』(ブ…(続く
大栗 博司(オオグリ ヒロシ)
1962年生まれ。京都大学理学部卒業。京都大学大学院理学研究科修士課程修了。東京大学理学博士。専門は素粒子論。東京大学助手、プリンストン大学高等研究所研究員、シカゴ大学助教授、京都大学数理解析研究所助教授、カリフォルニア大学バークレイ校教授などを歴任したのち、カリフォルニア工科大学理論物理学研究所所長、フレッド・カブリ冠教授。東京大学カブリ数物連携宇宙研究機構主任研究員。米国アスペン物理学センター所長。アメリカ数学会アイゼンバッド賞、フンボルト賞、仁科記念賞、サイモンズ賞、中日文化賞などを受賞。アメリカ芸術科学アカデミー会員。著書に『大栗先生の超弦理論入門』(ブルーバックス、講談社科学出版賞受賞)など。監修を務めた科学映像作品『9次元からきた男』(日本科学未来館)は国際プラネタリウム協会の最優秀教育作品賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)