ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:講談社
出版年月:2018年5月
ISBN:978-4-06-511664-7
270P 18cm
音律と音階の科学 ドレミ…はどのように生まれたか 新装版/ブルーバックス B-2060
小方厚/著
組合員価格 税込 990
(通常価格 税込 1,100円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
なぜ音楽は音をデジタル化し、ドレミ…を使うことにしたのか? なぜ特定の和音は心地よいのか? 簡単な数学で音楽の秘密をあばく!
なぜ音楽は音をデジタル化し、ドレミ…を使うことにしたのか? なぜ特定の和音は心地よいのか? 簡単な数学で音楽の秘密をあばく!
内容紹介・もくじなど
音楽では特定の高さ(周波数)の音(ドレミ…)しか使えない。なぜそのような不自由な形になったのか?この「不自由さ」が生まれたのは、よりよい音の組み合わせを追求した結果だった!紀元前6世紀のピタゴラス研究から始まる音律の進化をたどり、簡単な数学にもとづく音楽の「心地よさ」の秘密を解き明かす。
もくじ情報:第1章 ドレミ…を視る、ドレミ…に触れる;第2章 ドレミ…はピタゴラスから始まった;第3章 音律の推移―閉じない環をめぐって;第4章 なぜドレミ…が好き?―音楽の心理と物理;第5章 コードとコード進行―和音がつくる地形を歩く;第6章 テトラコルド―自由で適当な民族音楽;第7章 楽器の個性を生かそう…(続く
音楽では特定の高さ(周波数)の音(ドレミ…)しか使えない。なぜそのような不自由な形になったのか?この「不自由さ」が生まれたのは、よりよい音の組み合わせを追求した結果だった!紀元前6世紀のピタゴラス研究から始まる音律の進化をたどり、簡単な数学にもとづく音楽の「心地よさ」の秘密を解き明かす。
もくじ情報:第1章 ドレミ…を視る、ドレミ…に触れる;第2章 ドレミ…はピタゴラスから始まった;第3章 音律の推移―閉じない環をめぐって;第4章 なぜドレミ…が好き?―音楽の心理と物理;第5章 コードとコード進行―和音がつくる地形を歩く;第6章 テトラコルド―自由で適当な民族音楽;第7章 楽器の個性を生かそう;第8章 音律と音階の冒険―新しい音楽を求めて
著者プロフィール
小方 厚(オガタ アツシ)
1941年東京生まれ。名古屋大学プラズマ研究所(現・核融合科学研究所)、日本原子力研究所(現・日本原子力開発機構)、高エネルギー加速器研究機構(KEK)、広島大学を経て、KEK名誉教授。専門はビーム物理(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小方 厚(オガタ アツシ)
1941年東京生まれ。名古屋大学プラズマ研究所(現・核融合科学研究所)、日本原子力研究所(現・日本原子力開発機構)、高エネルギー加速器研究機構(KEK)、広島大学を経て、KEK名誉教授。専門はビーム物理(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)