ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:産経新聞出版
出版年月:2018年7月
ISBN:978-4-8191-1341-0
221P 21cm
こころに生きつづける歌 童謡・叙情歌への想い
二宮清/著 加藤登紀子/著
組合員価格 税込 2,475
(通常価格 税込 2,750円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
童謡・叙情歌の歴史を紐解きながら、日本人がこれから目指すべき心の有り様を解説。加藤登紀子が歌うCD全18曲つき!
童謡・叙情歌の歴史を紐解きながら、日本人がこれから目指すべき心の有り様を解説。加藤登紀子が歌うCD全18曲つき!
内容紹介・もくじなど
「浜辺の歌」「赤い靴」「知床旅情」「琵琶湖周航の歌」など…珠玉の18曲を加藤登紀子が歌い、共に語り合う。
もくじ情報:第1章 歌はこころの糧―豊かな人間性を育むために;第2章 唱歌・童謡の誕生とその発展;第3章 叙情歌・流行歌の誕生とその発展;第4章 歌うこと、生きること;第5章 「こころに生きつづける歌」十八曲;第6章 永遠に、自由に、歌はつづく―童謡誕生百年に寄せて;歌のこころのふるさとを訪ねて―「あとがき」にかえて;付録 日本のうたのふるさと―作詞家・作曲家・歌の資料館と主な歌碑
「浜辺の歌」「赤い靴」「知床旅情」「琵琶湖周航の歌」など…珠玉の18曲を加藤登紀子が歌い、共に語り合う。
もくじ情報:第1章 歌はこころの糧―豊かな人間性を育むために;第2章 唱歌・童謡の誕生とその発展;第3章 叙情歌・流行歌の誕生とその発展;第4章 歌うこと、生きること;第5章 「こころに生きつづける歌」十八曲;第6章 永遠に、自由に、歌はつづく―童謡誕生百年に寄せて;歌のこころのふるさとを訪ねて―「あとがき」にかえて;付録 日本のうたのふるさと―作詞家・作曲家・歌の資料館と主な歌碑
著者プロフィール
二宮 清(ニノミヤ キヨシ)
唱歌・童謡研究家。ライフワークとして唱歌・童謡の歴史の研究に取り組む。また、作詞者・作曲者の歌碑・記念館や生家などのゆかりの地を訪ね、それぞれの歌の誕生の経緯・背景を学び続けている。1943年、大阪市生まれ。68年、大阪大学大学院基礎工学研究科修了。ダイキン工業入社後、総合企画室主席研究員、電子技術研究所所長などを歴任し、2000年同社常務取締役に就任。その後、同社顧問と(公財)関西文化学術研究都市推進機構の理事・プロジェクト長を務め、けいはんな学研都市の文化・学術の振興や産官学連携事業に従事してきた。現在はダイキン工業の社友と(公財)モラロジー研究所の特任教授お…(続く
二宮 清(ニノミヤ キヨシ)
唱歌・童謡研究家。ライフワークとして唱歌・童謡の歴史の研究に取り組む。また、作詞者・作曲者の歌碑・記念館や生家などのゆかりの地を訪ね、それぞれの歌の誕生の経緯・背景を学び続けている。1943年、大阪市生まれ。68年、大阪大学大学院基礎工学研究科修了。ダイキン工業入社後、総合企画室主席研究員、電子技術研究所所長などを歴任し、2000年同社常務取締役に就任。その後、同社顧問と(公財)関西文化学術研究都市推進機構の理事・プロジェクト長を務め、けいはんな学研都市の文化・学術の振興や産官学連携事業に従事してきた。現在はダイキン工業の社友と(公財)モラロジー研究所の特任教授およびジャトー株式会社技術顧問を務める。工学博士