ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:文藝春秋
出版年月:2018年11月
ISBN:978-4-16-661190-4
228P 18cm
日本史の新常識/文春新書 1190
文藝春秋/編
組合員価格 税込 792
(通常価格 税込 880円)
割引率 10%
現在、ご注文いただけません

※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
蘇我氏と藤原氏はなぜ繁栄したのか、秀吉の朝鮮出兵は愚策だったのか、坂本龍馬はなぜ暗殺されたのか、一流の執筆陣が解き明かす。
蘇我氏と藤原氏はなぜ繁栄したのか、秀吉の朝鮮出兵は愚策だったのか、坂本龍馬はなぜ暗殺されたのか、一流の執筆陣が解き明かす。
内容紹介・もくじなど
日本史の転換点となった出来事や時代をつくった人物について、最新の研究成果をもとに新たな論点を提示。一流の執筆陣が32の謎を解き明かす。
もくじ情報:序章 通史(交易から見れば通史がわかる);第1章 古代(「弥生人」の大量渡来はなかった;前方後円墳がピラミッドより大きいワケ ほか);第2章 奈良、平安(東大寺大仏建立は宗教改革だった;長屋王の変―悲劇の王の「私生活」 ほか);第3章 鎌倉、室町(鎌倉幕府成立年は一一八〇年が妥当だ;北条政子「子殺し・孫殺し」の修羅 ほか);第4章 戦国、江戸(応仁の乱は「東軍」が勝った;「汁かけ飯」北条氏政はバカ殿ではない ほか);第5章 幕末・明治(倒幕の雄藩が…(続く
日本史の転換点となった出来事や時代をつくった人物について、最新の研究成果をもとに新たな論点を提示。一流の執筆陣が32の謎を解き明かす。
もくじ情報:序章 通史(交易から見れば通史がわかる);第1章 古代(「弥生人」の大量渡来はなかった;前方後円墳がピラミッドより大きいワケ ほか);第2章 奈良、平安(東大寺大仏建立は宗教改革だった;長屋王の変―悲劇の王の「私生活」 ほか);第3章 鎌倉、室町(鎌倉幕府成立年は一一八〇年が妥当だ;北条政子「子殺し・孫殺し」の修羅 ほか);第4章 戦国、江戸(応仁の乱は「東軍」が勝った;「汁かけ飯」北条氏政はバカ殿ではない ほか);第5章 幕末・明治(倒幕の雄藩がなぜ「松平姓」なのか;坂本龍馬は殺人の「指名手配犯」だった ほか)