ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:中央公論新社
出版年月:2018年12月
ISBN:978-4-12-102518-0
319P 18cm
オスマン帝国 繁栄と衰亡の600年史/中公新書 2518
小笠原弘幸/著
組合員価格 税込 891
(通常価格 税込 990円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
オスマン帝国は1299年頃、イスラム世界の果てであるアナトリア北西部に誕生した。アジア・アフリカ・ヨーロッパの三大陸を跨ぐ広大な版図を築くまでに発展し、イスラムの盟主として君臨した帝国は、多民族・多宗教の共生を実現させ、1922年まで命脈を保った。辺境での建国に始まり、玉座を巡る王子達の争い、ヨーロッパへの進撃、近代化の苦闘、そして滅亡へと至る600年を描き、空前の大帝国の内幕に迫る。
オスマン帝国は1299年頃、イスラム世界の果てであるアナトリア北西部に誕生した。アジア・アフリカ・ヨーロッパの三大陸を跨ぐ広大な版図を築くまでに発展し、イスラムの盟主として君臨した帝国は、多民族・多宗教の共生を実現させ、1922年まで命脈を保った。辺境での建国に始まり、玉座を巡る王子達の争い、ヨーロッパへの進撃、近代化の苦闘、そして滅亡へと至る600年を描き、空前の大帝国の内幕に迫る。
内容紹介・もくじなど
文学賞情報:2019年14回樫山純三賞受賞
オスマン帝国は1299年頃、イスラム世界の辺境であるアナトリア北西部に誕生した。アジア・アフリカ・ヨーロッパの三大陸に跨がる広大な版図を築いた帝国は、イスラムの盟主として君臨する。その後、多様族・多宗教の共生を実現させ、1922年まで命脈を保った。王朝の黎明から、玉座を巡る王子達の争い、ヨーロッパへの進撃、近代化の苦闘など、滅亡までの600年の軌跡を描き、空前の大帝国の内幕に迫る。
もくじ情報:序章 帝国の輪郭;第1章 辺境の信仰戦士―封建的侯国の時代:一二九九年頃‐一四五三年;第2章 君臨する「世界の王」―集権的帝国の時代:一四五三年‐一五七四年;…(続く
文学賞情報:2019年14回樫山純三賞受賞
オスマン帝国は1299年頃、イスラム世界の辺境であるアナトリア北西部に誕生した。アジア・アフリカ・ヨーロッパの三大陸に跨がる広大な版図を築いた帝国は、イスラムの盟主として君臨する。その後、多様族・多宗教の共生を実現させ、1922年まで命脈を保った。王朝の黎明から、玉座を巡る王子達の争い、ヨーロッパへの進撃、近代化の苦闘など、滅亡までの600年の軌跡を描き、空前の大帝国の内幕に迫る。
もくじ情報:序章 帝国の輪郭;第1章 辺境の信仰戦士―封建的侯国の時代:一二九九年頃‐一四五三年;第2章 君臨する「世界の王」―集権的帝国の時代:一四五三年‐一五七四年;第3章 組織と党派のなかのスルタン―分権的帝国の時代:一五七四年‐一八〇八年;第4章 専制と憲政下のスルタン=カリフ―近代帝国の時代:一八〇八年‐一九二二年;終章 帝国の遺産
著者プロフィール
小笠原 弘幸(オガサワラ ヒロユキ)
1974年、北海道北見市生まれ。2005年、東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得退学。博士(文学)。九州大学大学院人文科学研究院イスラム文明学講座准教授。専門は、オスマン帝国史およびトルコ共和国史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小笠原 弘幸(オガサワラ ヒロユキ)
1974年、北海道北見市生まれ。2005年、東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得退学。博士(文学)。九州大学大学院人文科学研究院イスラム文明学講座准教授。専門は、オスマン帝国史およびトルコ共和国史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)