ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:東洋経済新報社
出版年月:2019年5月
ISBN:978-4-492-44451-1
617,12P 20cm
「追われる国」の経済学 ポスト・グローバリズムの処方箋
リチャード・クー/著 川島睦保/訳
組合員価格 税込 2,772
(通常価格 税込 3,080円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
なぜ金融政策は効かないのか。消費は伸びないのか。世界的エコノミストがグローバル経済の宿命と未来を変える具体的施策を提言。
なぜ金融政策は効かないのか。消費は伸びないのか。世界的エコノミストがグローバル経済の宿命と未来を変える具体的施策を提言。
内容紹介・もくじなど
もくじ情報:第1章 マクロ経済学の“残り半分”へようこそ;第2章 バランスシート問題が引き起こした借り手不足;第3章 借り手を萎縮させる投資機会不足;第4章 被追国のマクロ経済政策;第5章 先進国から落ちこぼれないために;第6章 ヘリコプター・マネーと量的緩和の罠;第7章 1930年代の過ちを繰り返す欧州;第8章 銀行問題とマクロ経済の残り半分;第9章 トランプ現象、そして自由な資本移動と自由な貿易の衝突;第10章 経済学の再考
もくじ情報:第1章 マクロ経済学の“残り半分”へようこそ;第2章 バランスシート問題が引き起こした借り手不足;第3章 借り手を萎縮させる投資機会不足;第4章 被追国のマクロ経済政策;第5章 先進国から落ちこぼれないために;第6章 ヘリコプター・マネーと量的緩和の罠;第7章 1930年代の過ちを繰り返す欧州;第8章 銀行問題とマクロ経済の残り半分;第9章 トランプ現象、そして自由な資本移動と自由な貿易の衝突;第10章 経済学の再考
著者プロフィール
クー,リチャード(クー,リチャード)
野村総合研究所主席研究員、チーフエコノミスト。1954年神戸生まれ。76年カリフォルニア大学バークレー校卒業。専攻は政治、経済。米国連邦準備制度理事会(FRB)のドクター・フェローを経て、81年ジョンズ・ホプキンス大学大学院経済学博士課程修了。同年ニューヨーク連銀入行後、84年野村総合研究所入社。経済調査部、投資調査部等を経て、現職。日経金融新聞(95年、96年、97年)や日経公社債情報(98年、99年、2000年)のエコノミスト・ランキングで第1位。全米ビジネスエコノミスト協会(NABE)アブラムソン賞受賞(2001年)。公職等として、経済審議会専門委員…(続く
クー,リチャード(クー,リチャード)
野村総合研究所主席研究員、チーフエコノミスト。1954年神戸生まれ。76年カリフォルニア大学バークレー校卒業。専攻は政治、経済。米国連邦準備制度理事会(FRB)のドクター・フェローを経て、81年ジョンズ・ホプキンス大学大学院経済学博士課程修了。同年ニューヨーク連銀入行後、84年野村総合研究所入社。経済調査部、投資調査部等を経て、現職。日経金融新聞(95年、96年、97年)や日経公社債情報(98年、99年、2000年)のエコノミスト・ランキングで第1位。全米ビジネスエコノミスト協会(NABE)アブラムソン賞受賞(2001年)。公職等として、経済審議会専門委員、小渕総理ものづくり懇談会委員、大蔵省金融審議会委員、早稲田大学客員教授、防衛研究所防衛戦略研究会議委員などを務めた。現在は米国Center for Strategic and International Studiesシニア・アドバイザーと、米国Institute for New Economic Thinkingアドバイザリー・ボード・メンバーを務める