|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
松本 善則(マツモト ヨシノリ)
社会福祉法人倣襄会理事。亀岡市篠地域包括支援センターセンター長。公益社団法人京都府介護支援専門員会副会長。1985年、明治鍼灸短期大学(現・明治国際医療大学)卒業後、2年間鍼灸院に勤務の後、医療法人あたご病院リハビリテーション科に勤務する。介護支援専門員を取得したことから、介護保険施行に併せ同法人の介護保険事業立ち上げ準備をきっかけに、あたご病院老人介護支援センター(居宅介護支援事業所)兼務となる。医療法人の吸収合併により、医療法人清仁会亀岡シミズ病院リハビリテーション科、亀岡シミズ病院老人介護支援センター兼務。2007年より京都府介護支援専門員協議会(現・公…( ) 松本 善則(マツモト ヨシノリ)
社会福祉法人倣襄会理事。亀岡市篠地域包括支援センターセンター長。公益社団法人京都府介護支援専門員会副会長。1985年、明治鍼灸短期大学(現・明治国際医療大学)卒業後、2年間鍼灸院に勤務の後、医療法人あたご病院リハビリテーション科に勤務する。介護支援専門員を取得したことから、介護保険施行に併せ同法人の介護保険事業立ち上げ準備をきっかけに、あたご病院老人介護支援センター(居宅介護支援事業所)兼務となる。医療法人の吸収合併により、医療法人清仁会亀岡シミズ病院リハビリテーション科、亀岡シミズ病院老人介護支援センター兼務。2007年より京都府介護支援専門員協議会(現・公益社団法人京都府介護支援専門員会)にかかわり、常任理事、事務局長を経て、現在、副会長。受託する法定研修の講師や研修企画に携わり、京都府福祉人材・研修センター(京都府社会福祉協議会)受託の京都府介護支援専門員実務研修にもかかわっている |
もくじ情報:第1章 アセスメントとケアプランの基本的考え方(ブラックボックスになっているアセスメント部分;ケアプランとは;ケアプランの役割・機能);第2章 ケアマネジメントプロセスに沿った思考(インテーク;アセスメント;情報の分析と再構築~課題整理総括表);第3章 ICF・ICIDHとADL・IADLの視点からの分析(ICFとICIDHの要素の関係;ADL・IADLに関連した課…(続く)
もくじ情報:第1章 アセスメントとケアプランの基本的考え方(ブラックボックスになっているアセスメント部分;ケアプランとは;ケアプランの役割・機能);第2章 ケアマネジメントプロセスに沿った思考(インテーク;アセスメント;情報の分析と再構築~課題整理総括表);第3章 ICF・ICIDHとADL・IADLの視点からの分析(ICFとICIDHの要素の関係;ADL・IADLに関連した課題;三大介護(食事、排泄、入浴)に関連した課題);第4章 居宅サービス計画書原案の作成(プランニング)(総論;第1表「居宅サービス計画書(1)」;第2表「居宅サービス計画書(2)」―ニーズ;第2表「居宅サービス計画書(2)」―目標;第2表「居宅サービス計画書(2)」―援助内容;第3表「週間サービス計画表」);第5章 居宅サービスの構造(居宅サービスとは;訪問系サービス;通所系サービス;環境を整えるサービス;その他の公的サービス、インフォーマルサポート及びセルフケア;「ケアプラン点検支援マニュアル」に基づくセルフチェック)