ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:英治出版
出版年月:2019年9月
ISBN:978-4-86276-248-1
261P 21cm
事業を創るとはどういうことか 「温度ある経済の環」を生み出すビジネスプロデューサーの仕事
三木言葉/著
組合員価格 税込 1,881
(通常価格 税込 1,980円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
●新しい事業をつくる方法を、ステップごとに、臨場感あるストーリーを交えながら解説した本。※架空のビジネスストーリー(総合商社の若手社員が試行錯誤しながら新事業開発に取り組む話)を各章の冒頭に入れ、ストーリーを読んでイメージをつかみ、解説を読んで理解を深める、という構成。●著者は事業開発を専門とするコンサルティング会社の代表。 通信キャリア大手、ハイテクメーカー、地方新聞社、総合電機メーカー など大手企業中心に多くの実績。 事業アイデアの発見から計画策定、実行まで長期的に伴走し、 関わる人の「想い」に根差した事業立ち上げを支援。●「ここにビジネスチャンスがあるから」「儲かりそうだから」ではなく「…(続く
●新しい事業をつくる方法を、ステップごとに、臨場感あるストーリーを交えながら解説した本。※架空のビジネスストーリー(総合商社の若手社員が試行錯誤しながら新事業開発に取り組む話)を各章の冒頭に入れ、ストーリーを読んでイメージをつかみ、解説を読んで理解を深める、という構成。●著者は事業開発を専門とするコンサルティング会社の代表。 通信キャリア大手、ハイテクメーカー、地方新聞社、総合電機メーカー など大手企業中心に多くの実績。 事業アイデアの発見から計画策定、実行まで長期的に伴走し、 関わる人の「想い」に根差した事業立ち上げを支援。●「ここにビジネスチャンスがあるから」「儲かりそうだから」ではなく「何のためにやるのか」を起点に事業を考える道筋を示す。
内容紹介・もくじなど
閉塞感、リスク、組織の壁、自身の迷いや恐れを乗り越えて「望む未来」を創り出すプロセスを臨場感あふれるストーリーを軸に解説。グローバル大企業から中小企業、自治体まで、幅広いクライアントに伴走する事業開発プロフェッショナル、待望の著書。
もくじ情報:序章 いま求められる事業開発とは;第1章 事業開発の全体像;第2章 将来ビジョンを描く;第3章 ビジネスを設計する;第4章 心と数字を整える;第5章 事業を孵化させる
閉塞感、リスク、組織の壁、自身の迷いや恐れを乗り越えて「望む未来」を創り出すプロセスを臨場感あふれるストーリーを軸に解説。グローバル大企業から中小企業、自治体まで、幅広いクライアントに伴走する事業開発プロフェッショナル、待望の著書。
もくじ情報:序章 いま求められる事業開発とは;第1章 事業開発の全体像;第2章 将来ビジョンを描く;第3章 ビジネスを設計する;第4章 心と数字を整える;第5章 事業を孵化させる
著者プロフィール
三木 言葉(ミキ コトバ)
CROSS Business Producers株式会社代表取締役。世界市場をターゲットにした新たな技術を用いた新事業創造が専門。様々な価値観の中にも共通する想いを見出し、事業成果創造への道筋を創り出す。通信・メディア領域をはじめ、新しいテクノロジーを活用した案件に強みを持つ。事業企画立案・実行戦略策定、市場化のための実証実験企画・実施コーディネートをはじめ、事業立ち上げの初期に必要となる国内外パートナシップ対象抽出・デューデリジェンス・アライアンス企画、実行チーム設計、人材採用・評価制度構築、事業スキーム締結(法人設立)、広報企画などに経験保有。日本、米国、韓国、…(続く
三木 言葉(ミキ コトバ)
CROSS Business Producers株式会社代表取締役。世界市場をターゲットにした新たな技術を用いた新事業創造が専門。様々な価値観の中にも共通する想いを見出し、事業成果創造への道筋を創り出す。通信・メディア領域をはじめ、新しいテクノロジーを活用した案件に強みを持つ。事業企画立案・実行戦略策定、市場化のための実証実験企画・実施コーディネートをはじめ、事業立ち上げの初期に必要となる国内外パートナシップ対象抽出・デューデリジェンス・アライアンス企画、実行チーム設計、人材採用・評価制度構築、事業スキーム締結(法人設立)、広報企画などに経験保有。日本、米国、韓国、インド、フランス、英国、シンガポール、フィンランドをはじめ、様々な国においてプロジェクトを経験。早稲田大学社会科学部卒業、早稲田大学商学研究科(MBA)修了、早稲田大学大学院商学研究科博士後期課程(商学専攻)、IMD“MOBILIZING PEOPLE PROGRAM(MP)”修了、アンダーセンコンサルティング(現アクセンチュア)東京・ロンドンオフィス、富士通株式会社及び株式会社富士通総研を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)