ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:朝日出版社
出版年月:2019年9月
ISBN:978-4-255-01135-6
322P 19cm
公の時代
卯城竜太/著 松田修/著
組合員価格 税込 1,782
(通常価格 税込 1,980円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
復興、オリンピック、芸術祭、都市再開発、表現の自由―“ブラックボックス化”した大正の前衛アートを手がかりに、開かれた社会と「個」を探る画期的な公共/芸術論!津田大介、青木淳、福住廉の三氏も対話に参加。
もくじ情報:1 いまアーティスト論を語るということ;2 「マジョリティ」園の出現;3 「にんげんレストラン」は生きていた;4 公化する個、個化する公;5 日本現代アートの始祖・望月桂と黒耀会;6 横井弘三が夢見た理想郷の建設+福住廉;7 大正の前衛が開いた個のポテンシャル;8 「表現の自由」が問われた芸術祭+津田大介;9 新しい公共をつくる方法論とは+青木淳;10 アーティストたちよ、表層を揺さ…(続く
復興、オリンピック、芸術祭、都市再開発、表現の自由―“ブラックボックス化”した大正の前衛アートを手がかりに、開かれた社会と「個」を探る画期的な公共/芸術論!津田大介、青木淳、福住廉の三氏も対話に参加。
もくじ情報:1 いまアーティスト論を語るということ;2 「マジョリティ」園の出現;3 「にんげんレストラン」は生きていた;4 公化する個、個化する公;5 日本現代アートの始祖・望月桂と黒耀会;6 横井弘三が夢見た理想郷の建設+福住廉;7 大正の前衛が開いた個のポテンシャル;8 「表現の自由」が問われた芸術祭+津田大介;9 新しい公共をつくる方法論とは+青木淳;10 アーティストたちよ、表層を揺さぶれ
著者プロフィール
卯城 竜太(ウシロ リュウタ)
1977年東京都出身。2005年に東京で結成したアーティスト集団Chim↑Pom(チン↑ポム)のメンバー。世界中の展覧会に参加。美術誌の監修や展覧会キュレーションなども行なう。2015年、Prudential Eye AwardsでEmerging Artist of the Yearおよびデジタル・ビデオ部門の最優秀賞を受賞
卯城 竜太(ウシロ リュウタ)
1977年東京都出身。2005年に東京で結成したアーティスト集団Chim↑Pom(チン↑ポム)のメンバー。世界中の展覧会に参加。美術誌の監修や展覧会キュレーションなども行なう。2015年、Prudential Eye AwardsでEmerging Artist of the Yearおよびデジタル・ビデオ部門の最優秀賞を受賞

同じ著者名で検索した本