ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:金融財政事情研究会
出版年月:2019年12月
ISBN:978-4-322-13488-9
163P 21cm
人工知能と銀行経営
大久保豊/著 西村拓也/著 稲葉大明/著 尾藤剛/著 小野寺亮/著
組合員価格 税込 1,782
(通常価格 税込 1,980円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
フィンテック企業やプラットフォーマーの登場により銀行・地域金融機関はビジネスモデルの変革を迫られている。これからの銀行経営にはAI(人工知能)の実装と人間であるバンカーとの“新結合”が不可欠である。本書は経営層や役席者はもちろん、現場の職員まで幅広い読者を対象とし、AIの基礎知識から具体的なモデル・システムの例示、中国の先進事例を簡潔に紹介。さらに「経営」の視点ではAI実装のポイントや想定されるビジネスモデルを、「現場」の視点ではデジタライゼーションが進むなかで求めれられるバンカーの役割を解説した。
フィンテック企業やプラットフォーマーの登場により銀行・地域金融機関はビジネスモデルの変革を迫られている。これからの銀行経営にはAI(人工知能)の実装と人間であるバンカーとの“新結合”が不可欠である。本書は経営層や役席者はもちろん、現場の職員まで幅広い読者を対象とし、AIの基礎知識から具体的なモデル・システムの例示、中国の先進事例を簡潔に紹介。さらに「経営」の視点ではAI実装のポイントや想定されるビジネスモデルを、「現場」の視点ではデジタライゼーションが進むなかで求めれられるバンカーの役割を解説した。
内容紹介・もくじなど
人工知能を、銀行・地域金融機関の経営にどのように実装していくのか。AIと人間の協業による“次元超越”のリレーションシップ・バンキング。それは、これからの『フィナンシャル・デジタライゼーションの世界本質』である。
もくじ情報:『フィナンシャル・デジタライゼーション』の世界観;必要不可避のデジタル・プロセス・リエンジニアリング;そもそも人工知能(AI)とは何でしょう?;驚きの「ディープラーニング」の実力と「財務格付モデル」への適用;新たなデータソース=『口座取引明細履歴情報』―最大最強最良の“電脳経済の写し絵”;最大最強最良の『口座取引明細履歴情報』からのAI精錬;『デジタル・プロセス・リエンジニ…(続く
人工知能を、銀行・地域金融機関の経営にどのように実装していくのか。AIと人間の協業による“次元超越”のリレーションシップ・バンキング。それは、これからの『フィナンシャル・デジタライゼーションの世界本質』である。
もくじ情報:『フィナンシャル・デジタライゼーション』の世界観;必要不可避のデジタル・プロセス・リエンジニアリング;そもそも人工知能(AI)とは何でしょう?;驚きの「ディープラーニング」の実力と「財務格付モデル」への適用;新たなデータソース=『口座取引明細履歴情報』―最大最強最良の“電脳経済の写し絵”;最大最強最良の『口座取引明細履歴情報』からのAI精錬;『デジタル・プロセス・リエンジニアリング』の基本構造図;“最先進国”中国より学ぶ―それはAIと人間の新結合による『信頼革命』;『デジタル・プロセス・リエンジニアリング』の具体設計―人間とAIの“新結合”;『人間が先鋭化すべき価値』とは?―DPRイノベーションを最高のものとするため;『デジタル・プロセス・リエンジニアリング』で実現すべきこと、それは『信頼革命』
著者プロフィール
大久保 豊(オオクボ ユタカ)
慶應義塾大学経済学部卒。ケンブリッジ大学政治経済学部大学院卒(Master of Philosophy)。住友銀行(現三井住友銀行)、マッキンゼー・アンド・カンパニーなどを経て、1996年にデータ・フォアビジョン株式会社設立。2000年に日本リスク・データ・バンク株式会社設立。2019年に両社の経営統合会社ForeVision株式会社設立。現在、ForeVision株式会社代表取締役社長、日本リスク・データ・バンク株式会社取締役、データ・フォアビジョン株式会社取締役
大久保 豊(オオクボ ユタカ)
慶應義塾大学経済学部卒。ケンブリッジ大学政治経済学部大学院卒(Master of Philosophy)。住友銀行(現三井住友銀行)、マッキンゼー・アンド・カンパニーなどを経て、1996年にデータ・フォアビジョン株式会社設立。2000年に日本リスク・データ・バンク株式会社設立。2019年に両社の経営統合会社ForeVision株式会社設立。現在、ForeVision株式会社代表取締役社長、日本リスク・データ・バンク株式会社取締役、データ・フォアビジョン株式会社取締役