ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:現代人文社
出版年月:2020年2月
ISBN:978-4-87798-751-0
333P 21cm
少年法適用年齢引下げ・総批判
葛野尋之/編著 武内謙治/編著 本庄武/編著
組合員価格 税込 3,564
(通常価格 税込 3,960円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
法制審部会で、適用年齢の18歳未満への引下げの審議が進められている。しかし、少年の精神的成熟、非行の実際、年齢引下げの刑事政策的効果などについて、充分な議論がなされていない。年齢引下げに関して、刑事法・犯罪社会学・児童精神医学・児童福祉各研究者と実務家の視点から批判的に考察。
もくじ情報:第1部 刑事法学からの考察(少年法適用年齢引下げ提案の批判的検討;少年法適用年齢引下げと少年法改正の歴史;少年法適用年齢引下げと民法の成年年齢―脳科学の観点から見た少年の成熟度と少年保護年齢設定の意義;少年法適用年齢引下げと脳科学;初年法適用年齢引下げと責任主義;少年法適用年齢引下げと適正手続;少年法適用年齢…(続く
法制審部会で、適用年齢の18歳未満への引下げの審議が進められている。しかし、少年の精神的成熟、非行の実際、年齢引下げの刑事政策的効果などについて、充分な議論がなされていない。年齢引下げに関して、刑事法・犯罪社会学・児童精神医学・児童福祉各研究者と実務家の視点から批判的に考察。
もくじ情報:第1部 刑事法学からの考察(少年法適用年齢引下げ提案の批判的検討;少年法適用年齢引下げと少年法改正の歴史;少年法適用年齢引下げと民法の成年年齢―脳科学の観点から見た少年の成熟度と少年保護年齢設定の意義;少年法適用年齢引下げと脳科学;初年法適用年齢引下げと責任主義;少年法適用年齢引下げと適正手続;少年法適用年齢引下げと少年法の体系;調査からみる「若年者に対する新たな処分」;少年法適用年齢引下げの刑事政策的意義と効果);第2部 犯罪社会学、児童精神医学、児童福祉からの考察(犯罪統計からみた少年法適用年齢引下げの問題点;非行少年はどのような人達で、なぜ少年法が必要なのか―児童精神医学の立場から;児童虐待問題に関わる立場から考える「少年法適用年齢の引下げ」;少年移送法は非行に対する効果的な抑止力となるのか?);第3部 少年司法の実務からの考察(18歳・19歳犯罪者の処遇に少年院送致の選択肢がなくなる「少年法適用年齢引下げ」―家裁調査官としての視点から;「少年法適用年齢の引下げ」について考える―家裁の実務経験を踏まえて;少年法適用年齢引下げは、弁護実務をどのように変えるか―弁護士付添人の実務経験を踏まえて;本気で再犯防止を目指すなら―アセスメントの経験から;「性格の矯正」から「社会との共生」へ―少年院の視点から)
著者プロフィール
葛野 尋之(クズノ ヒロユキ)
一橋大学教授。1961年、福井県生まれ。1984年、一橋大学法学部卒業。1990年、一橋大学大学院法学研究科博士後期課程単位取得退学(法学博士)
葛野 尋之(クズノ ヒロユキ)
一橋大学教授。1961年、福井県生まれ。1984年、一橋大学法学部卒業。1990年、一橋大学大学院法学研究科博士後期課程単位取得退学(法学博士)