ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:夢の友出版
出版年月:2020年4月
ISBN:978-4-906767-06-9
357P 21cm
詳解公用文の書き方 分かりやすく正確な公用文を書くために
瀬口至/著
組合員価格 税込 1,782
(通常価格 税込 1,980円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
基礎から応用まで、公用文作成のあらゆる疑問に分かりやすく答える待望の1冊。(1)表記の原則や基準をマスターし、(2)豊富な例文で応用力を養い、(3)常用漢字表(本表・付表全文掲載)等の充実した巻末資料で検証する―担当の皆さんが自信をもって文書作成ができる内容・構成にしました。また、実務にすぐに役立つよう、索引機能を持つ「事項目次」を設けました。
もくじ情報:序章 公用文の書き方―基本中の基本は何だろうか;第1章 公用文の表記の基準―国と地方公共団体の基準;第2章 文体―その使い分けと注意点;第3章 文法遵守の論理的な構文(文の組立て);第4章 語句の接続―接続詞のルール;第5章 漢字使用の原則…(続く
基礎から応用まで、公用文作成のあらゆる疑問に分かりやすく答える待望の1冊。(1)表記の原則や基準をマスターし、(2)豊富な例文で応用力を養い、(3)常用漢字表(本表・付表全文掲載)等の充実した巻末資料で検証する―担当の皆さんが自信をもって文書作成ができる内容・構成にしました。また、実務にすぐに役立つよう、索引機能を持つ「事項目次」を設けました。
もくじ情報:序章 公用文の書き方―基本中の基本は何だろうか;第1章 公用文の表記の基準―国と地方公共団体の基準;第2章 文体―その使い分けと注意点;第3章 文法遵守の論理的な構文(文の組立て);第4章 語句の接続―接続詞のルール;第5章 漢字使用の原則;第6章 送り仮名の原則;第7章 仮名遣いの原則;第8章 数字の表記;第9章 句読点の付け方の原則;第10章 その他注意すべき事項;資料編
著者プロフィール
瀬口 至(セグチ イタル)
昭和16年宮崎県えびの市生まれ。昭和40年九州大学(文)を卒業と同時に(株)帝国地方行政学会(現「ぎょうせい」)に入社、編集部に所属。各種法令集、地方公共団体の例規集の編集に従事。編集部課長、北関東支社長、常務取締役編集部長を歴任。平成15年から10年間、市町村アカデミーの客員講師、客員教授を委嘱される。(株)ぎょうせい在職中に、全国の地方公共団体、大学、会社等から「法制執務」及び「文書事務」の講義を委託され、長年にわたって研修講師を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
瀬口 至(セグチ イタル)
昭和16年宮崎県えびの市生まれ。昭和40年九州大学(文)を卒業と同時に(株)帝国地方行政学会(現「ぎょうせい」)に入社、編集部に所属。各種法令集、地方公共団体の例規集の編集に従事。編集部課長、北関東支社長、常務取締役編集部長を歴任。平成15年から10年間、市町村アカデミーの客員講師、客員教授を委嘱される。(株)ぎょうせい在職中に、全国の地方公共団体、大学、会社等から「法制執務」及び「文書事務」の講義を委託され、長年にわたって研修講師を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)