ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:NHK出版
出版年月:2020年10月
ISBN:978-4-14-088636-6
181P 18cm
「冴える脳」をつくる5つのステップ ゆっくり急ぐ生き方の実践/NHK出版新書 636
築山節/著
組合員価格 税込 792
(通常価格 税込 880円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:衰えを感じる脳や身体、なんとなく続く不調、さらにコロナ禍により脅かされている私たちの健康─。ベストセラー『NHK出版新書 脳が冴える15の習慣』の著者が、現代人の抱える健康不安を「健康」「自立」「自律」「管理」「対策」の5つのステップで見直し、加齢に負けない身体と「冴える脳」のつくり方を伝授する!
衰えを感じる身体、なんとなく続く不調、さらに、私たちの生活や健康はコロナ禍で脅かされている。現代人はこのような不安にどう対処すればよいのか。ベストセラー『脳が冴える15の習慣』の著者が、「健康」「自立」「自律」「管理」「対策」という5つのステップで、脳と身体の関係を改めて見直し、着実に状況…(続く
内容紹介:衰えを感じる脳や身体、なんとなく続く不調、さらにコロナ禍により脅かされている私たちの健康─。ベストセラー『NHK出版新書 脳が冴える15の習慣』の著者が、現代人の抱える健康不安を「健康」「自立」「自律」「管理」「対策」の5つのステップで見直し、加齢に負けない身体と「冴える脳」のつくり方を伝授する!
衰えを感じる身体、なんとなく続く不調、さらに、私たちの生活や健康はコロナ禍で脅かされている。現代人はこのような不安にどう対処すればよいのか。ベストセラー『脳が冴える15の習慣』の著者が、「健康」「自立」「自律」「管理」「対策」という5つのステップで、脳と身体の関係を改めて見直し、着実に状況を把握し、スピーディーに判断する「脳」のつくり方を伝授する!
もくじ情報:ステップ1 健康―いつまでも元気で暮らすために(健康には「無関心」がいちばんの大敵;現代は、高齢者も健康管理に努めている ほか);ステップ2 自立―運動が脳の働きを活性化する(運動が脳の働きを活性化し、正常化する;運動と脳血流の関係は比例する ほか);ステップ3 自律―脳と腸の関係を知る(自律神経の仕組みを知ろう;「脳腸相関」とセロトニンで考える、私たちの健康 ほか);ステップ4 管理―脳の健康状態を保つ(疲労過多で、脳は不健康になる;「記憶」の限界を知ろう ほか);ステップ5 対策―ゆっくり急いで「冴える脳」になる(「肥満」と向き合おう―ステップ1の対策;脳機能の活性化対策―ステップ2の対策 ほか)
著者プロフィール
築山 節(ツキヤマ タカシ)
1950年、愛知県生まれ。日本大学大学院医学研究科卒業。埼玉県立小児医療センター脳神経外科医長、財団法人河野臨床医学研究所附属第三北品川病院長、同財団理事長などを経て、公益財団法人河野臨床医学研究所附属北品川クリニック・予防医学センター所長。医学博士。脳神経外科専門医として数多くの診療治療にたずさわり、1992年、脳疾患後の脳機能回復をはかる「高次脳機能外来」を開設(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
築山 節(ツキヤマ タカシ)
1950年、愛知県生まれ。日本大学大学院医学研究科卒業。埼玉県立小児医療センター脳神経外科医長、財団法人河野臨床医学研究所附属第三北品川病院長、同財団理事長などを経て、公益財団法人河野臨床医学研究所附属北品川クリニック・予防医学センター所長。医学博士。脳神経外科専門医として数多くの診療治療にたずさわり、1992年、脳疾患後の脳機能回復をはかる「高次脳機能外来」を開設(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)