ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:講談社
出版年月:2020年11月
ISBN:978-4-06-520787-1
271P 21cm
材料研究のための分光法/分光法シリーズ 7
一村信吾/編著 橋本哲/編著 飯島善時/編著
組合員価格 税込 4,950
(通常価格 税込 5,500円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:日本分光学会監修「分光法シリーズ」の発展編第1弾! 大学や研究機関、企業の第一人者の解説で材料分析を概観できる専門書。
もくじ情報:第1章 本書のねらい;第2章 分光分析法の選択に向けて(分析目的にもとづく分光分析法の選択;分析対象にもとづく分光分析法の選択;材料の種類にもとづく分光分析法の選択;複合化と標準化);第3章 材料研究への分光法の適用―事例に学ぶ(金属材料;半導体材料;磁性薄膜(磁気デバイス)材料;有機化合物材料;触媒材料;セラミックス材料;電池材料);第4章 分光法各論(電子を利用した分光分析法;X線・光を利用した分光分析法;イオン・中性粒子を利用した分光分析法)
内容紹介:日本分光学会監修「分光法シリーズ」の発展編第1弾! 大学や研究機関、企業の第一人者の解説で材料分析を概観できる専門書。
もくじ情報:第1章 本書のねらい;第2章 分光分析法の選択に向けて(分析目的にもとづく分光分析法の選択;分析対象にもとづく分光分析法の選択;材料の種類にもとづく分光分析法の選択;複合化と標準化);第3章 材料研究への分光法の適用―事例に学ぶ(金属材料;半導体材料;磁性薄膜(磁気デバイス)材料;有機化合物材料;触媒材料;セラミックス材料;電池材料);第4章 分光法各論(電子を利用した分光分析法;X線・光を利用した分光分析法;イオン・中性粒子を利用した分光分析法)
著者プロフィール
一村 信吾(イチムラ シンゴ)
工学博士。1981年大阪大学大学院工学研究科応用物理学専攻博士課程修了。現在、早稲田大学リサーチイノベーションセンター研究戦略部門教授
一村 信吾(イチムラ シンゴ)
工学博士。1981年大阪大学大学院工学研究科応用物理学専攻博士課程修了。現在、早稲田大学リサーチイノベーションセンター研究戦略部門教授