ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:岩波書店
出版年月:2021年3月
ISBN:978-4-00-500932-9
224P 18cm
コミュニケーション力を高めるプレゼン・発表術/岩波ジュニア新書 932
上坂博亨/著 大谷孝行/著 里見安那/著
組合員価格 税込 950
(通常価格 税込 1,056円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:これからの社会でますます求められる「コミュニケーション力」。そしてプレゼンテーションはグループ学習やチーム作業を行ううえで必要不可欠な「自己表現」の手段です。本書ではパワポスライドの効果的な作り方やスピーチの基本技術、相手を動かすプレゼンについてわかりやすく解説します。
これからの社会でますます求められるコミュニケーション力。そしてプレゼンテーションはグループ学習やチーム作業を行ううえで必要不可欠な「自己表現」の手段です。パワポスライドの効果的な作り方やスピーチの基本、相手を動かすプレゼンについてわかりやすく解説します。
もくじ情報:1 プレゼンに臨む前に押さえること(何のためのプレ…(続く
内容紹介:これからの社会でますます求められる「コミュニケーション力」。そしてプレゼンテーションはグループ学習やチーム作業を行ううえで必要不可欠な「自己表現」の手段です。本書ではパワポスライドの効果的な作り方やスピーチの基本技術、相手を動かすプレゼンについてわかりやすく解説します。
これからの社会でますます求められるコミュニケーション力。そしてプレゼンテーションはグループ学習やチーム作業を行ううえで必要不可欠な「自己表現」の手段です。パワポスライドの効果的な作り方やスピーチの基本、相手を動かすプレゼンについてわかりやすく解説します。
もくじ情報:1 プレゼンに臨む前に押さえること(何のためのプレゼンテーションか;聞き手は誰か);2 プレゼンストーリーとパワポスライドづくりの基本技術(プレゼンテーションの組み立て;プレゼンの基本形1―報告型;プレゼンの基本形2―提案型;プレゼンストーリーの作り方;パワポスライドを早く美しく見やすく作る;パワポスライドの構造化;引用と参考文献の書き方);3 プレゼンスピーチの基本技術(プレゼンスピーチは1対nの会話;ノンバーバルコミュニケーション;パラランゲージ―周辺言語;アイコンタクトをマスターする;リハーサルを欠かさない);4 スピーチを鍛える日々の練習(話すための体の基礎練習―筋トレ;ことばの引き出しを増やす;順序だてた説明能力を身につける;モノローグをマスターする;ユーモアスピーチ;ユーモアスピーチの技術);5 相手を動かす双方向型プレゼンを目指して(発想の可視化―マッピング;いたずらに緊張しないための方策;さらに一歩上を行くプレゼンの追求)
著者プロフィール
上坂 博亨(ウエサカ ヒロユキ)
富山国際大学現代社会学部教授。筑波大学大学院生物科学研究科修了(理学博士)。専門分野は地域エネルギー学、環境情報学
上坂 博亨(ウエサカ ヒロユキ)
富山国際大学現代社会学部教授。筑波大学大学院生物科学研究科修了(理学博士)。専門分野は地域エネルギー学、環境情報学