ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:SBクリエイティブ
出版年月:2021年3月
ISBN:978-4-8156-0912-2
251P 18cm
まちづくり幻想 地域再生はなぜこれほど失敗するのか/SB新書 538
木下斉/著
組合員価格 税込 891
(通常価格 税込 990円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
地方創生が叫ばれてから早数年。日本の地域は再生どころかますます衰隊の度を深めています。莫大な財源が投入されたにもかかわらず、うまくいかないのはなぜか。そこには、「まちづくり幻想」があると著者は指摘します。幻想は官民トップ層による誤った意思決定や生活者の集団圧力を引き起こし、地域を成功から遠ざけます。地域分野でトップランナーの著者が、全国の実践例と最新の統計をもとに暴き出す、誰も言わなかった本音のまちづくり論!
もくじ情報:第1章 「コロナ禍で訪れる地方の時代」という幻想(大企業の地方拠点は手放しに良いことではない理由;「東京一極集中が終わった」というフェイクニュース ほか);第2章 えらい人が…(続く
地方創生が叫ばれてから早数年。日本の地域は再生どころかますます衰隊の度を深めています。莫大な財源が投入されたにもかかわらず、うまくいかないのはなぜか。そこには、「まちづくり幻想」があると著者は指摘します。幻想は官民トップ層による誤った意思決定や生活者の集団圧力を引き起こし、地域を成功から遠ざけます。地域分野でトップランナーの著者が、全国の実践例と最新の統計をもとに暴き出す、誰も言わなかった本音のまちづくり論!
もくじ情報:第1章 「コロナ禍で訪れる地方の時代」という幻想(大企業の地方拠点は手放しに良いことではない理由;「東京一極集中が終わった」というフェイクニュース ほか);第2章 えらい人が気づけない、大いなる勘違い(予算があれば地域が再生するは本当か;なんでも「成功事例」を求める病 ほか);第3章 「地域の人間関係」という泥沼(「成功者」を収奪者だと思い込む人;みんなで力を合わせ、頑張れば成功するのワナ ほか);第4章 幻想が招く「よそ者」頼みの失敗(お金の話がすっぽり抜けた「外の人」活用の幻想;関係人口とは地元のファン増加だという幻想 ほか);第5章 まちづくり幻想を振り払え!(官×意思決定者が「役所」ですべきこと、「地域」ですべきこと;官×組織集団「自分の顔を持ち、組織の仕事につなげる」 ほか)
著者プロフィール
木下 斉(キノシタ ヒトシ)
1982年生まれ。高校在学時からまちづくり事業に取り組み、2000年に全国商店街による共同出資会社を設立、同年「IT革命」で新語流行語大賞を受賞。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業、一橋大学大学院商学研究科修士課程修了。08年に設立した熊本城東マネジメント株式会社をはじめ全国各地のまちづくり会社役員を兼務し、09年には全国各地の事業型まちづくり組織の連携と政策提言を行うために一般社団法人エリア・イノベーション・アライアンスを設立。15年から都市経営プロフェッショナルスクールを東北芸術工科大学、公民連携事業機構等と設立し、既に350名を超える卒業生を輩出。20年には…(続く
木下 斉(キノシタ ヒトシ)
1982年生まれ。高校在学時からまちづくり事業に取り組み、2000年に全国商店街による共同出資会社を設立、同年「IT革命」で新語流行語大賞を受賞。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業、一橋大学大学院商学研究科修士課程修了。08年に設立した熊本城東マネジメント株式会社をはじめ全国各地のまちづくり会社役員を兼務し、09年には全国各地の事業型まちづくり組織の連携と政策提言を行うために一般社団法人エリア・イノベーション・アライアンスを設立。15年から都市経営プロフェッショナルスクールを東北芸術工科大学、公民連携事業機構等と設立し、既に350名を超える卒業生を輩出。20年には北海道の新時代に向けた「えぞ財団」を仲間と共に発足している。また内閣府地域活性化伝道師等の政府アドバイザーも務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)