ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:中央公論新社
出版年月:2021年3月
ISBN:978-4-12-102636-1
234P 18cm
古代日本の官僚 天皇に仕えた怠惰な面々/中公新書 2636
虎尾達哉/著
組合員価格 税込 832
(通常価格 税込 924円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:古代日本は天皇を頂点とする専制君主国家だったのか。中下級官僚たちの「怠惰な」勤務実態を検証し、興味深い実例を挙げて紹介する。
壬申の乱の勝者である天武天皇以降の日本は、律令に基づく専制君主国家とされる。だが貴族たち上級官僚とは異なり、下級官僚は職務に忠実とは言えず、勤勉でもなかった。朝廷の重要な儀式すら無断欠席し、日常の職務をしばしば放棄した。なぜ政府は寛大な措置に徹したのか。その背後にあった現実主義とは。飛鳥・奈良時代から平安時代にかけて、下級官僚たちの勤務実態を具体的に検証し、古代国家の知られざる実像に迫る。
もくじ情報:第1章 律令官人とは何か―前史とその世界;第2章 儀式を無…(続く
内容紹介:古代日本は天皇を頂点とする専制君主国家だったのか。中下級官僚たちの「怠惰な」勤務実態を検証し、興味深い実例を挙げて紹介する。
壬申の乱の勝者である天武天皇以降の日本は、律令に基づく専制君主国家とされる。だが貴族たち上級官僚とは異なり、下級官僚は職務に忠実とは言えず、勤勉でもなかった。朝廷の重要な儀式すら無断欠席し、日常の職務をしばしば放棄した。なぜ政府は寛大な措置に徹したのか。その背後にあった現実主義とは。飛鳥・奈良時代から平安時代にかけて、下級官僚たちの勤務実態を具体的に検証し、古代国家の知られざる実像に迫る。
もくじ情報:第1章 律令官人とは何か―前史とその世界;第2章 儀式を無断欠席する官人;第3章 職務を放棄する官人;第4章 古来勤勉ではなかった官人たち;第5章 官人たちを守る人事官庁;終章 官僚に優しかった「専制君主国家」
著者プロフィール
虎尾 達哉(トラオ タツヤ)
1955年(昭和30年)、青森県に生まれる。京都大学文学部卒業。同大学大学院文学研究科博士課程中退。京都大学博士(文学)。現在、鹿児島大学法文学部教授。専門は日本古代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
虎尾 達哉(トラオ タツヤ)
1955年(昭和30年)、青森県に生まれる。京都大学文学部卒業。同大学大学院文学研究科博士課程中退。京都大学博士(文学)。現在、鹿児島大学法文学部教授。専門は日本古代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)