ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:新潮社
出版年月:2021年3月
ISBN:978-4-10-353891-2
248P 20cm
やまとかたり 古事記をうたう
大小田さくら子/著
組合員価格 税込 1,881
(通常価格 税込 2,090円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:何かに呼ばれ出雲へ向かった日、奈良に住まいを移した日にも、不思議な鹿が出迎えてくれた----。日本最古の口承文芸・古事記など、いにしえの言葉を朗誦する「やまとかたり」。春日大社、薬師寺ほか由緒ある各地の寺社に朗誦を奉納して十五年。その稀有な活動と、四季おりおり自然と通いあう奈良の暮らしを綴るエッセイ。
いにしえの言葉、人びとの祈り。春日大社、薬師寺など各地の寺社に、古事記の朗誦を奉納して十五年。出会いにみちた稀有な活動と、奈良の四季の暮らしを綴る。
もくじ情報:第1章 とびらを開けて(絵本との出会い、神話との出会い;夢の中の声―出雲へ;葉山、北鎌倉でやまとかたりの会を開く ほか);第…(続く
内容紹介:何かに呼ばれ出雲へ向かった日、奈良に住まいを移した日にも、不思議な鹿が出迎えてくれた----。日本最古の口承文芸・古事記など、いにしえの言葉を朗誦する「やまとかたり」。春日大社、薬師寺ほか由緒ある各地の寺社に朗誦を奉納して十五年。その稀有な活動と、四季おりおり自然と通いあう奈良の暮らしを綴るエッセイ。
いにしえの言葉、人びとの祈り。春日大社、薬師寺など各地の寺社に、古事記の朗誦を奉納して十五年。出会いにみちた稀有な活動と、奈良の四季の暮らしを綴る。
もくじ情報:第1章 とびらを開けて(絵本との出会い、神話との出会い;夢の中の声―出雲へ;葉山、北鎌倉でやまとかたりの会を開く ほか);第2章 奈良だより(春;夏;秋 ほか);第3章 わたしの古事記(波の音と木々の声;背表紙の記憶;はじまりの絵本 ほか);第4章 やまとかたりの記(薬師寺は生きている;いにしえより安寧を祈る―薬師寺・東塔;女神と龍神伝説―江島神社 ほか)
著者プロフィール
大小田 さくら子(オオコダ サクラコ)
1960年北海道生まれ。お茶の水女子大学大学院人文科学研究科修了。動作学を専攻し、舞踊・身体表現を研究。英国エディンバラ、鎌倉を経て奈良在住。絵本の読み聞かせをきっかけに朗読活動を始め、古事記など口承文芸を朗誦する「やまとかたり」を行う。ワークショップ「やまとかたりの会」を主宰し、講演も開催。春日大社の式年造替(2016年)・御創建1250年(18年)、薬師寺の天武忌(07年、18年)・食堂落慶(17年)などの公的行事、ほか各地の寺社で朗誦の奉納を続ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大小田 さくら子(オオコダ サクラコ)
1960年北海道生まれ。お茶の水女子大学大学院人文科学研究科修了。動作学を専攻し、舞踊・身体表現を研究。英国エディンバラ、鎌倉を経て奈良在住。絵本の読み聞かせをきっかけに朗読活動を始め、古事記など口承文芸を朗誦する「やまとかたり」を行う。ワークショップ「やまとかたりの会」を主宰し、講演も開催。春日大社の式年造替(2016年)・御創建1250年(18年)、薬師寺の天武忌(07年、18年)・食堂落慶(17年)などの公的行事、ほか各地の寺社で朗誦の奉納を続ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)